//

2018年2月27日火曜日

注文住宅を建てる友人にオススメしたこと!(2018/2/27)

みなさん、こんにちは。

最近は、少しずつ暖かくなってきましたが、日によって寒暖差が大きくて、ちょっと大変です。

ちょうど梅が見頃な時期だと思うので、散ってしまう前に神奈川県内にもいくつかある梅の名所のどこかひとつにでも行けるとよいのですが。



さて、今日は、タイトルの通り、「注文住宅を建てる友人にオススメしたこと」について書いてみようと思います。


先日、同世代の友人から「今度、家を建てることになりまして!」とお話がありました。

話を聞くと、その友人が今住んでいる所の近くでちょうどよさそうな土地が売りに出されたので急いで買ったとのこと。

特に建築条件もない土地で、注文住宅を建てるそうです。

注文住宅ということで、何から何まで決めないといけないことが沢山あって相当大変みたいです。

うちなんて建売分譲でしたけど、それでもローンやらカーテンやら家具やらと決めないといけないことが多くて大変でしたが、注文住宅はその比ではないですもんね。

最近ようやく間取りの基本方針が決まってきたそうで、流行りの二階リビングの方向で、2つの工務店に相見積もりを取るべく折衝をしているとか。

そんな中、「住宅設備関係で何か考えておいた方がいいことある?」と相談を頂きました。

大した経験もない私ですが、もしもう一度家を建てる/買うとすれば絶対に採用するだろう設備を3点ほど紹介させていただきました。

まずひとつ目は、なんと言っても「温水式床暖房」!


FujisawaSSTでは全ての物件でリビング・ダイニングに設置されていますが、我が家、もはやこれ無しでは生きていけない身体になってます。

乾燥した温風が吹き出すエアコンと違って、部屋全体がほんのりと暖かくなる床暖房は、本当に心地よいです。

とは言え、やはり床暖房だけでは心許ないのでエアコンも併用するわけですが、床暖房のお陰で設定温度を保ちやすいからか、エアコンからの風量は常に少な目に抑えられていると思います。

石油ストーブや石油ファンヒーターのような燃焼させるタイプは、最近の気密性の高い住宅では換気をしっかりしないと危なさそうですし(=換気中は寒い)、部屋を煤で汚してしまうのも心配です。

個人的にはコタツも落ち着くので選択肢として捨てがたいのですけど、落ち着きすぎてコタツから動けなくなってしまいます(笑)。

この点、床暖房+エアコンだと、床暖房を敷設してある範囲は本当に快適です。

と言うわけで、これから注文住宅を建てる友人には「温水式床暖房」を一番にオススメさせていただきました。

そして、予算さえ許せば、リビング・ダイニングだけでなく、「キッチンと寝室にも導入すること」もしくは全館床暖房をオススメさせていただいています。

キッチンについては、LDKが1つの空間になっている我が家のようなパターンでは特に寒いということもないのですけれど、より快適ではあるかなと。

自分よりも嫁子さんの方がキッチンに立つ機会が多い場合は、キッチンにも床暖房を敷設すると嫁子さん孝行になりそうです(キッチンマットが床暖房対応であることなども考える必要がありますが)。

それから、寝室は、LDKとはフロアも違うことが多いと思われ、そちらにも敷設するとなると小さくないコストアップになると思います。

それでも、床暖房のほんのりとした暖かさは、間違いなく睡眠の質の向上に役立つと思います。

ちなみに、全館床暖房ではなくLDKなどに限定する場合、よい副作用として、快適なLDKに人が集まって、そこでみんなで過ごす時間が増えるというのがありそうなのも、実は見逃せないところかなと思います。


続いて、友人にオススメした2点目はこちら。


これ、電動シャッターの集中制御スイッチです。

FujisawaSSTの場合、どの物件も必ず1階は電動シャッターになっています。

シャッターなんて手で閉めればいいところ、贅沢な設備だとは思います。

これがオプション扱いだったら、わざわざ取り付けなかった可能性が高いと思うのですが、これ、本当に便利でして、もはや無いのは困るレベルです。

利点は、窓を開けずにシャッターの開け閉めができること、深夜・早朝にシャッター操作をしても「ガラガラッ」という音がしないことなどが挙げられると思います。

そして、シャッターの開閉が億劫にならないので毎日きちんと開閉することになって、防犯上もよさそうです。

おそらく、もう一度家を建てる/買う機会があれば、1階だけでなく2階も電動シャッターにして、集中制御できるようにすると思います。


最後、3点目。


IHクッキングヒーターです。

もちろん、ガスコンロも捨てがたいです。

今回の友人宅のように電気・ガス併用の場合は、特に悩ましいところだと思います。

それでも、比較的安全性が高くて、LDKが一続きになっていても壁紙が煤で汚れにくく、さらにお手入れが簡単で清潔に保ちやすいというメリットは大きいと思います。

デメリットを挙げるとすれば、最初にIH対応の鍋・フライパンを揃える必要があるところでしょうか。

同じ「IH対応」でもこんなに違う!IH×フライパンは加熱ムラに注意!(動画あり)(2017/1/4)」の記事にも書いたように、きちんと選んだ方がよさそうです。

ついでに、我が家で愛用しているル・クルーゼの鍋やフライパンもおススメさせていただきました。



というわけで、以上3点+αが、私が友人にオススメさせていただいた内容です。

ちなみに、「決めることが沢山あって大変だ―」と言っている友人には、「大変かもしれないけど、今が一番楽しい時期だと思うよー」とも伝えておきました。^^

みなさまだったら、もしご自身が聞かれたら何をオススメされますか。

それでは、また。




ブログのランキングに参加しています!
もしよかったら、ポチッと押してくださいませ。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村




2018年2月20日火曜日

相模六社巡り!一番好きなのはどこ?(2018/2/20)

みなさん、こんにちは。

少し前に、相模六社のうち、四之宮「前鳥神社」を紹介させていただきました。

実は、今年はそのあともお詣りを続けていまして、先日、ようやく六社全部をまわることができました。

というわけで、今回は相模六社のご紹介です。

六所神社のページより相模六社巡りのチラシ


1.一之宮「寒川神社」


まずは、なんといっても、寒川神社。


初詣には50万人が訪れるということで、さすがは相模国の一之宮ですね。

三が日には道路・駐車場ともにかなり混雑するようなので、今年は8日にお詣りにしてきましたが、生憎の空模様だったこともあってか、結構、空いていました。

それでも、駐車場は少し行列になっていましたけれど。

ちなみに、寒川神社と言えば八方除なのですが、八方除という御利益のある神社はなかなかないようです。

それが車で30分程度のところにあるというのは、ありがたいところです。

厄年のお祓いにもってこいなのではないかと思います。


(興味のある方は、是非、「相模国一之宮(さがみのくにいちのみや)、寒川神社に行ってみた!(2016/6/14)」もお読みくださいませ。)

2.二之宮「川勾神社」


続いて、二之宮は「川勾神社」(かわわじんじゃ)です。



二之宮というかなり高い格にも関わらず、お社自体は比較的質素かなと感じました。

主祭神は「大名貴命(おおなむじのみこと)」ということで、出雲大社のご祭神(大国主大神様)と同じ神様(別名)のようです。

ちなみにこの日は、「雛の吊るし飾り展」が行われていて、お社の正面にもお雛様が飾られていました。

何だか神社と思えない不思議な感じですが、綺麗でした。


場所はJR東海道本線の二宮駅の近くです。

というか、二之宮があるから二宮町なのですね。

落ち着いた感じのいい神社です。



3.三之宮「比々多神社」


相模国三之宮は伊勢原市の「比々多神社」(ひびたじんじゃ)です。


こちらは、結構、立派なお社です。

筆頭の主祭神は豊斟渟尊(とよくむぬのみこと)とのことで、国土創造の神様(大地・開発・発明・創造の神様)でいらっしゃいます。

クリエイティブなお仕事をされている方は、一度、行っておいてもよさそうですね。

比々多神社は近くに元宮があって、そちらはいわゆるパワースポットのようです。


ちょっと分かりにくいですけど、比々多神社から歩いて行けるので、ついでにお詣りしてきました。

なんとなく、力を感じるような気がするのは、パワースポットだと聞いてお詣りしたからでしょうか(笑)。


4.四之宮「前鳥神社」


お次は、四之宮「前鳥神社」(さきとりじんじゃ)。


こちらは、「相模国四之宮、前鳥神社に行ってみた!受験シーズンの強い味方?!(2018/1/4)」で紹介させていただいたとおりで、学問の神様が祀られています。

なんとなく、地元の方に愛されている神社な感じを受けました。

平塚ということでFujisawaSSTからも一番近くて、お詣りしやすいですね。


5.五之宮「平塚八幡宮」


五之宮格の神社は、「平塚八幡宮」さまです。


こちらも立派なお社です。

入り口の鳥居もとても大きいです。


八幡宮と言えば鎌倉の鶴岡八幡宮も有名ですが、こちらもなかなかではないでしょうか。

ちなみに、平塚駅からも近くて、駅前のつるや製菓さんの都まんじゅうはおすすめです。


簡易包装なら10個で380円、箱に入れても9個で380円とリーズナブルですが、余計な混ざり物のない素直な味で、美味しかったです。



四ノ宮の前鳥神社と近いので、あわせてお参りしてしまうのがよいかも。



6.総社「六所神社」


最後は、総社の「六所神社」です。


太くて立派な大しめ縄が印象的でした。


大磯町ということで、二之宮の川勾神社にお詣りした帰りに寄ってきました。

国道一号線の六所神社入口の信号を曲がってすぐの鳥居をくぐって細い道を越えたところにあります(すれ違いが難しい道なので注意)。

こちらも落ち着いたいい神社でした。



というわけで、相模六社巡りのレポートでした。

個人的には、平塚八幡宮の派手さもよいですが、三之宮の比々多神社の雰囲気が好きかも。

なお、それぞれの神社で開運守公神(各社色違いの御幣)をいただいて集めると(初穂料が各500円で、専用の台が300円らしいです)いいことがありそうです。

折角だから、来年は集めてみようかな。

それでは、また。

(関連記事)







ブログのランキングに参加しています!
もしよかったら、ポチッと押してくださいませ。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村




2018年2月14日水曜日

見ごろを迎えた吾妻山公園の菜の花!全長100m超の滑り台も!(2018/2/14)

みなさん、こんにちは。

暦の上では立春を過ぎて春ですが、まだまだ寒い日が続いています。

それでも、確実に季節は進んでいるようで、今日はFujisawaSSTからは少し距離がありますが、二宮の吾妻山公園の紹介です。


FujisawaSSTからは、車で1時間弱となります。

ただ、専用駐車場がないので、徒歩15分ほど離れた町営駐車場(500円/回)を使うか、最寄りのコインパーキングを使うか、という感じです。

二宮駅から近いので、実は電車で行くのが一番楽かも知れません。

1月~2月は菜の花が見ごろということで、行ってまいりました!

最初は、結構な段数の階段を登っていきます。


目指すは、 展望台と芝生広場の向こうの菜の花畑です。二宮駅に近い役場口からだと、結構ありますね。


階段を登っていきます。


暫く進むと、少し開けたところで、ちょっと休憩できたりします。

振り返ると、木々の向こうに綺麗な海が!


これは、展望台からの眺めが期待できそうです。

階段が終わって、山みちをのぼっていくと、浅間神社があります。


祭神は、木花咲耶姫とのこと。

浅間神社の鳥居をくぐって階段をのぼっていくと、お社があります。


そのまま浅間神社の後ろ側から展望台を目指します。

途中、紅白の梅の花が咲いていました。


やはりもう、春なのですね。


そして、到着しました、展望台!


向こうには富士山が見えています。

菜の花畑越しに、西側の海をみるとこんな感じ。


もう1枚。本当に綺麗に咲いています。


みなさん、芝生広場で思い思いに景色を楽しんでいらっしゃいました。


そして、景色だけではなくて、子供連れに嬉しいローラー滑り台も!


中学生以下の子供は何回でも無料で、高校生以上は1回100円という料金設定になっています。

こちらは、スタート地点 。


結構、長いです。


全長、102mもあるらしいです。


滑り台の脇には、アスレチック広場的なものもあります。子供達にとってはかなり楽しい場所なのではないかと。


そして、最後に吾妻神社にお詣りに。


 結構、立派なお社です。



こちらの吾妻山公園、1~2月は菜の花畑、3月下旬~4月上旬には桜、4月下旬~5月中旬はツツジ、6月下旬~7月上旬はアジサイ、7月中旬~8月はコスモスと、季節ごとにいろいろと楽しめるようです。

また、しばらくしたら、別の季節に行ってみようと思います。

それでは、また。




ブログのランキングに参加しています!
もしよかったら、ポチッと押してくださいませ。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村




2018年2月11日日曜日

100均で買った便利グッズ!禁断のアレも・・・(2018/2/11)

みなさん、こんにちは。

なんだかすっかり、ずいぶん昔からここに住んでいるのではないかというくらい、藤沢での暮らしが馴染んできたMaruです。

おうちの方も、順調にフローリングなんかは細かい傷がついてきて・・・少し悲しいですね。

今日は、そんな生活感あふれる我が家の中で、最近100円ショップで買って個人的にヒットだったものを紹介させていただきます。

まず、ひとつ目がこちら!


何の変哲もないシューズハンガーです。

これをですね、お風呂を洗う時に履くバスブーツホルダーにしてみました。

ジャーン!


専用のバスブーツホルダーもスッキリしていいと思いますが、私的には100円のこれで十分かなと。

もともと靴を乾かす用の製品なので、バスブーツをカビさせないという意味でもいい感じです。

結構、オススメです。


続いて、ふたつ目。

ついつい鴨居にハンガーを掛けてしまうのって、きっと私だけではないはず。(私だけ?)


いや、もう生活感丸出しなので、ダメと分かってはいるのですが。

でも、お客さんの来ない日ならいいよね・・・なんて。

ただ、これってちょっとのことですぐに掛けたものが落ちてきてしまうので、ストレスも大きいです。

というわけで、買ってきたのがこちらの禁断の3点セット。


この3点を組み合わせて、こんな感じで使っています。


これのよいところは、鴨居に直接ハンガーをかけるよりも安定することと、お客さんが来るときにすぐに外して、なかったことにできること(笑)。

そして、全部あわせて300円というお値段も。^^

難点はと言えば、和室の鴨居部分ということで、この水色の見た目はもう少し何とかしたいところではあります。

ただ、どう工夫したところで生活感ありまくりなことに変わりはないので、余計なことはせずに、お客様が来られる時には外す、と割り切ってしまうのが一番の対策かなと。

ちなみに、我が家が購入したものは、フック部分はそれぞれ8kgの耐荷重があるようですが、通している棒が少し華奢なので、あまり重たいものは掛けられません。

まぁ、ちょっと一時的に着替えを掛けておく、なんていう使い方がよいのかなと思います。


100均って結構いろいろな発見があったりするので、割と好きだったりします。

安かろう悪かろうな時もありますが、意外と重宝することも。

今回、紹介させていただいたのは、後者の部類かなと思います。

というわけで、最近100円ショップで買った便利グッズの紹介でした。

それでは、また。^^




ブログのランキングに参加しています!
もしよかったら、ポチッと押してくださいませ。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村




2018年2月5日月曜日

FujisawaSSTの低層住宅地区A!第1種低層住居専用地域よりも規制が厳しいって本当?!(2018/2/5)

みなさん、こんにちは。

前回は、FujisawaSSTのタウンデザイン・ガイドラインについて書かせていただきました。

今回はそれとも少し関連する話で、第1種低層住居専用地域とFujisawaSSTの低層住宅地区Aの比較について書いてみようと思います!


1.FujisawaSSTの用途地域の指定は?


FujisawaSSTの各デベロッパーさんのページで物件概要を見ると、物件のある土地の用途地域が「第1種住居地域」になっているのはご存知の通り。

これだけを見ると、「なんだよ、一低住(←第1種低層住居専用地域のこと)じゃないのかよ」なんて思ってしまう方もいらっしゃると思うのですよね。

ちなみに、「用途地域マップ」さんのサイトで藤沢市を見てみるとこんな感じです。


第1種低層住居専用地域が少し暗めの緑色で表示される中、黄色く輝く(?)FujisawaSST。

まぁ、逆に比較的制限の緩い第1種住居地域だからこそ、湘南T-SITEやヤマト運輸さん、街の北側のウェルネススクエア北館・南館さんなどがご近所に建つわけですけれど。

もちろん、無秩序にそれらを商業施設等が建てられるわけではありません。

第1種住居地域の中を都市計画法に基づく地区計画でさらに細かく区分けして、それぞれの区分けごとに制限を定めることで、閑静な住宅街と商業施設の共存を図っているという仕組みになっています。

藤沢市の地区計画のページよりFujisawaSST内の区分け


2.第1種低層住居専用地域 vs FujisawaSSTの低層住宅地区A


さて、私たちの住まいである分譲戸建住宅は上図のどの区分けに属するかというと、地区計画における「低層住宅地区A」が該当の区分けとなります。

この低層住宅地区A、実はかなり制限が厳しくて、第1種低層住居専用地域と同じか、それを上回る制限が掛かっています。

いくつかの項目を見ていきます。

まず、建築物の形状等に関わる制限です。

項目第1種低層住居専用地域FujisawaSST低層住宅地区A
建築物の高さ10m
(藤沢市の場合)
10m
軒の高さ7mを超えるときは日影規制7mを超えてはならない
階数2階を超える場合は日影規制2階を超えてはならない
前面道路から建築物の壁面までの距離規制なし
(藤沢市の場合)
1.0m
敷地面積の最低限度規制なし
(藤沢市の場合)
120㎡
旗竿地の場合は130㎡

高さが10mに制限されている点は、どちらも同様です。

軒の高さと階数は、それぞれ7mと2階という数字自体は変わりませんが、それら数字を超えた時の扱いが異なります。

具体的には、第1種低層住居専用地域では日影規制(建築物の形状に制限)がかかるのに対して、FujisawaSSTの低層住宅地区Aでは、そもそも超えることは許されないことになっています。

そして、前面道路からの建築物の壁面の位置や敷地面積の制限についても、FujisawaSSTの低層住宅地区Aでは規制がありますので、より厳しい規制が掛かっていると言えます。


続いて、建築物の用途に関する制限です。

こちらも表にまとめてみました。

項目第1種低層住居専用地域FujisawaSST低層住宅地区A
住宅
住宅で事務所、店舗その他これらに類する用途を兼ねるもの
共同住宅、寄宿舎又は下宿長屋又は共同住宅(3戸以上のものを除く)は○
寄宿舎・下宿は×
小学校、中学校、高等学校、図書館その他これらに類するもの自治会用の集会所のみ○
大学、高等専門学校、専修学校その他これらに類するもの××
神社、寺院、教会その他これらに類するもの×
老人ホーム、保育所、福祉ホームその他これらに類するもの防災備蓄倉庫のみ○
老人福祉センター、児童厚生施設その他これらに類するもの××
公衆浴場×
診療所
病院××
巡査派出所、公衆電話所その他これらに類する政令で定める公益上必要な建築物
店舗、飲食店その他これらに類する用途に供するもの××
ボーリング場、スケート場、水泳場その他これらに類する政令で定める運動施設××
ホテル又は旅館××
工場××
上記○の建築物に附属するもの
(建築物附属の自動車車庫は600㎡以下)

(建築物附属の自動車車庫は300㎡以下)

住宅や住宅兼店舗が許されているのは共通しています。

許される共同住宅の範囲は異なっていて、FujisawaSSTでは「長屋又は共同住宅(3戸以上のものを除く)」までとなっています。

これは、いわゆるアパートはNGで、二世帯住宅までを想定している感じなのでしょうね。

他にも小中学校や老人ホーム、保育所が設置できないといった違いがあります。、

ただ、FujisawaSSTの場合は、低層住宅地区Aに隣接して「福祉・健康・教育地区」として学校や福祉施設が設置できるエリアが用意されているので、実質的には大した違いではなさそうです。(将来、それら施設が自宅のお隣に設置されることがない、という意味では違いはありますが。)


3.厳しく制限されていることはいいこと?悪いこと?


というわけで、第1種低層住居専用地域とFujisawaSSTの低層住宅地区Aとを具体的に比べてみました。

総合すると、FujisawaSSTの低層住宅地区Aは、第1種低層住居専用地域の制限をベースとしながらも、ちょっと規制が強化されている、という感じでしょうか。

ある面では、この厳しめの規制は自分の土地を自由にできない足かせとも言えます。

ただ、この規制が自分だけにかかるわけではなく、FujisawaSSTの住民の全員に等しくかかってくるので、地区計画の大幅改定が行われない限り、将来にわたって現状と同じような状態が維持されることが担保されます。

そういった意味では、安心材料ともいえるように思います。

個人的には、バランスのとれた規制と言えるかなと思っています。

以上、FujisawaSSTの低層住宅地区Aは、第1種低層住居専用地域と同等かそれ以上の規制が掛かっているというお話でした。

それでは、また。




ブログのランキングに参加しています!
もしよかったら、ポチッと押してくださいませ。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村




参加ランキング

にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 パナホームへ  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 建売住宅へ  にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 湘南情報へ

人気ブログランキング


応援よろしくお願いします!