//

2015年6月30日火曜日

もうひとつの「SST」!(2015/6/30)

みなさん、こんにちは。
今日は、Fujisawa SSTと並ぶ、もうひとつのSSTについて見てみようと思います。

そう。Tsunashima SSTです。
Fujisawa SSTと同じく、Panasonicの工場跡地に開発が進められている、もうひとつのSSTです。

2015年3月27日に発表されたプレスリリースはこちら(PDF注意)。

2018年の街開きに向けて、まさに始動したところと言ってよさそうです。

こちらのゾーニングの図を見ると、技術開発施設と商業施設がメインで、住宅は比較的狭い敷地で、戸建ではなく集合住宅ができるということのようです。



商業施設なども含めた総敷地面積が37,900㎡ということで、藤沢SSTの193,154.81㎡と比べると、少しコンパクトな開発のようです。

技術開発施設には、iPhoneなどで有名なあのアップルの研究所が入るようです。
となると、日本の会社向けのこぜまい研究施設ではなく、贅沢に空間を使った先進的な建物になりそうですね。勝手なイメージですけど。

また、商業施設としては、すぐ近くのユニーの運営するアピタ綱島(以前はサンテラス綱島という名称だった模様)が移転してくるようです。そのままということではないでしょうから、どんなショッピングセンターになるのか、近隣の方にとっても楽しみですね。


住宅は、野村不動産が手がけるようなので、PROUDブランドでいくのかな。
って、もともとPROUD綱島が綱島街道を挟んだ向かいにあるのですね。
思い切って、新ブランドというのもアリかも知れませんね。

藤沢SSTが三井、綱島SSTが野村ということで、両社の戦いという視点でも面白いところです。


スマートタウン・マネジメントとしてパナソニックが提供しようとしている内容がまた結構アグレッシブな内容ですね。

太陽光発電だけでなく、水素エネルギーを活用しようとしていたり、画像認識を使ったセキュリティとか、多言語翻訳によるコミュニティづくりとか。

どこまで実現されるかは分かりませんが、住宅に力点を置いた藤沢SSTとはまた違った未来都市の形が提案されるようなので楽しみです。

ちなみに、藤沢SSTと綱島SSTのロゴマーク、違うけどどこか似ているような感じがします。
(勝手な推測ですけど、藤沢のほうはサスティナブルのS、綱島のほうは横浜のYが入っているのかな。)

 

それでは、また。


(参考)

Fujisawa SSTやTsunashima SSTについて書かれたわけではないようですが、本日、スマートシティのIoTプロジェクトについてまとめたレポート「IoTプロジェクト縦覧【スマートシティ編】」が日経BPから発売されるようです。

これは、スマートシティ・スマートタウンに関わる事業者の方々にとっては、必読書かも知れないですね。








ブログのランキングに参加しています!
もしよかったら、ポチッと押してくださいませ。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村




2015年6月26日金曜日

Panasonicのななめドラム洗濯乾燥機!(2015/6/26)

みなさん、こんにちは。
今日は、我が家のななめドラム洗濯乾燥機 Panasonic NA-VX7300Rを紹介させていただきます。

本題に入る前にまずこちらの記事を。
ドラム式洗濯乾燥機の中で7歳男児が死亡」(NHK)

心からお悔やみ申し上げます。

やはり気になったので試してみたのですが、少なくとも、我が家のななめドラム洗濯乾燥機では、重力にまかせてパタンと扉を閉めたくらいでは扉は固定されず、内側からは引っ張るために手をかける部分もないので、外側からギュッと押さない限りは閉まらないように思います。

でも、何かの拍子に、とか、製品の個体差によっては、ということはありうるのかな。

ニュースではどのメーカーの製品なのか判然としませんが、外側から物理的にロックを掛けなければ固定されないようにするなどの対策が必要かも知れないですね。

このような悲劇が繰り返されることがありませんように。


それでは、本題のNA-VX7300Rの紹介に移らせていただきます。

1.スペック


こちらの製品は、2013年のモデルということで、後継機種はスペックを見る限り、NA-VX8500x(x部分は右開きならR、左開きならL)となりそうです。

こちらの製品の最大の特徴は、次の2点かなと思います。
  • 最大10kgの洗濯という大きなドラム
  • 15℃、40℃、60℃の温水洗浄機能
この2点が、そのまま私がこの製品を選んだ理由になっています。

最上位のNA-VX9300xとは、操作パネルがタッチパネルとなってスマートフォンとの連携機能があるか、ナノイーが搭載されているかといった点で異なりますが、他の基本的な性能としては同じです。

その他の細かい仕様・特徴は、メーカーの公式ページでご確認ください。

ちなみに、後継機種はNA-VX9500/8500/7500の3機種があって、品番的にはNA-VX7500が後継機となりそうなものなのですが、こちらの比較表(製品ページ)によると、NA-VX7500は温水洗浄機能がないようなので、非タッチパネルの温水洗浄機能ありとなるとNA-VX8500ということになります。

2.設置状況

我が家は、排水口の位置との関係で真下排水になりましたので、洗濯機の足に下駄を履かせてあげています。

具体的には、こちら「ナショナル/パナソニック フロアーあて板National Panasonic N-MH3 」。

何の変哲もないものではありますが、洗濯機の安定性は脱水のことも考えるととても大切なので、純正の下駄を履かせてあげることにしました。

3.使用感

まず、大容量10kgのドラムという点は、やはりよいですね。

我が家はバスタオル、フェイスタオルなんかも「使ったらその日のうちに洗う」という運用なので必然的に洗濯物の量が多くなりますので、この大容量10kgという点は欠かせませんでした。

それから、温水洗浄機能です。
40℃以上の温水洗浄はあまり使いませんが、普段から15℃までは温めて使うようにしています。

液体洗剤を使っているので、水温が冷たくて洗剤が溶けない、ということはないものの、冷え切った水を使うよりもある程度の水温があった方が洗剤の働きがいい、というメーカーの説明もあながち嘘ではなさそうな感じです。

そのほかの点では、洗濯コース、洗濯・乾燥コース、乾燥コースとがあって、洗濯時間やすすぎ回数、脱水時間、乾燥モード(おまかせなのか時間指定か)などを細かく調整できる点もありがたいです。

気になる運転音ですが、洗濯と乾燥は問題ないものの、脱水時は中の洗濯物の状況によって、そこそこの音・振動が発生します。

今は一戸建なので気にせずに深夜電力を使って運転していますが、マンションでは深夜の運転は控えた方がいいと思います。
実際、こちらの製品を購入したのは引っ越し前、賃貸マンションに住んでいた頃なのですが、その頃は日中のみの使用としていました。



というわけで、パナソニックのななめドラム洗濯乾燥機、脱水時の音が多少気になるものの、総合的にはすごく満足しています!


(参考)
我が家で使用している洗剤です。
通常の洗剤と、部屋干し時の嫌なにおいを抑えるための漂白剤とを併用しています。









ブログのランキングに参加しています!
もしよかったら、ポチッと押してくださいませ。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村




2015年6月25日木曜日

日本一のショッピングセンター!(2015/6/25)

みなさん、こんにちは。
今日は、テラモこと、テラスモール湘南のことを書いてみようと思います。

少し前(4月28日)のことですが、テラスモール湘南が、第6回日本ショッピングセンター大賞の金賞に選ばれていました。おめでとうございます!

一般社団法人日本ショッピングセンター協会のプレスリリースはこちら(PDF注意)

「幅広い世代に対応したMD・テナントミックス、湘南らしいショップが並ぶゾーン等、特色のあるテナント群がSC自体のステータスを向上させている。施設・環境面においては、エンクローズドモールとオープンモールがミックスされ、魅力的な空間を構成している。」とのこと。

確かにテラモはすごくいいですよね。

中高生とか、あんな環境がすぐ近くにあったら、絶対楽しいだろうなぁと思ったりします。
買い物もできるし、映画も観られて、ご飯も食べられて。

今の家の引渡しを受ける前に、契約や内覧会などの手続のために藤沢に来た際、それら手続が終わってからテラモでご飯を食べたのが懐かしいです。

他にも、引っ越してきた直後は、色々と物を揃えるのに、ルクルーゼさん、ACTUSさん、KEYUCAさんとかよく行きました。

最近、我が家がよく利用させていただいているのは、2階の無印良品さんですね。


Wikipediaによると、2011年11月11日にオープンしたようです。

唯一の難点は、土日祝日の道路事情でしょうか。
結構な渋滞ができています。

開業1周年での「テラスモール湘南1周年、広域から集客で業績好調 周辺地域では渋滞も」の記事でも書かれていますが、開業から4年目の今も、結構渋滞します。
やはり、午前中のほうがすいていますね。

こういう大きなショッピングモールもあれば、「どのスーパーを使ってますか?(2015/5/7)」とかでも書いたように、個人のお店が結構頑張っていて、色々な選択肢があるというところが本当に住みやすいなと感じます。

まだまだ、開拓できていないところがいっぱいあると思うので、それを開拓していくことも楽しみのひとつです。^^
このブログを読んでくださっているかたにて、おすすめのお店・スポットがありましたら、ぜひぜひ、お気軽にコメントくださいませ。





それでは、また。



(関連記事)





ブログのランキングに参加しています!
もしよかったら、ポチッと押してくださいませ。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村




2015年6月23日火曜日

パナホームあんしん倶楽部を(ちょっとだけ)活用してみた!(2015/6/23)

みなさん、こんにちは。
今日は、パナホームあんしん倶楽部をちょっと活用してみたので、そのことについて書いてみようと思います。


少し前に、「太陽光発電のデータを眺めてみた!春編(2015/5/3)」の記事で、パナホームあんしん倶楽部の特典のひとつである太陽光発電の日照補償を紹介させていただきましたが、ほかにもいくつか特典があります。

項目としては、パナホームあんしん倶楽部の入会案内等に書かれていますが、次のような項目があるようです。

  1. 住宅災害時のお見舞い(建物、建物付随設備装置:最高20万円までの補修工事、など)
  2. 設備機器の修理費用サポート(最高3万円)
  3. 盗難事故による建物損害時のお見舞い(3万円)
  4. 出産祝い(ひとりあたり1万円)
  5. 在宅介護のためのリフォーム工事(100万円相当)
  6. 太陽光発電の日照補償
  7. 会員継続期間に応じたリフォーム割引権利(毎年0.2%、最大3%)
  8. パナホーム・ショッピング商品の割引(10%割引)
  9. シニアライフサポートサービスの利用権
  10. その他ご優待割引

これと引き換えに、年間5,000円の会費を支払うわけですが(現在、入会金2,000円と初年度の年会費は免除されています)、結構、加入すべきか/加入を継続すべきか、悩むところです。

実際にお金が支払われるための条件も、それぞれの項目ごとに色々ありますので、よくよくチェックする必要があります。

例えば、比較的、受け取りやすいものとしては、出産祝いがあると思いますが、確かに、「会員本人・配偶者またはご同居のお子さま」が対象と広めなものの、会員になってから1年以上経過した後の出産でないと支払の対象とならないことなど、注意が必要です。

火災保険との重複などもチェック項目ですね。


そんな中、8番、パナホーム・ショッピング商品の割引を利用してみました!

購入してみたのは、こちら!


洗濯槽クリーナー(塩素系) N-W1」です。
amazonでも購入することガできます(Panasonic 洗濯槽クリーナー(塩素系) N-W1)。
クチコミによると、評価もすこぶるよいようですね。

パナホームのショッピングサイトで、通常の施主向けの価格が2,100円のところ、あんしん倶楽部会員向けの価格は、税・送料込で1,890円でした。

実際に使ってみた感じとしては、洗濯槽の裏側を目視できるわけではないので実感はわきにくいものの、槽洗浄後のにおいはなんだかスッキリしているような感じがします。
(我が家の洗濯機は購入してから2年弱で、もともとそんなに汚れているわけではなかったので、実感がわきにくいのかも?)

梅雨時ということで室内干しが増えるこの時期、できるだけ、雑菌が繁殖しないようにする意味でも、お薦めなのではないかなと思います。


なお、パナホーム・ショッピングで買えるものとしては、ほかにも、水道蛇口に取り付ける浄水フィルター(定期お届け便あり)から、キッチン用のダストボックスワゴン、そこに組み合わせて置けるダストボックス、和室用の畳などなど、多岐に渡ります。

というわけで、よく使うかたには、10%割引は「塵も積もれば・・・」でお得かも知れないですね。


それでは、また。





(関連記事)





ブログのランキングに参加しています!
もしよかったら、ポチッと押してくださいませ。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村




2015年6月19日金曜日

エアコンの除湿機能も侮れないですね!(2015/6/19)

みなさん、こんにちは。
今日は、リビングに備え付けられていたインバーター冷暖房除湿タイプ ルームエアコン 「CS-564CX2」を紹介させていただきます。

なお、CS-564CXR2という非常によく似た品番の製品がありますが、Rのついている方は小売店ルート、ついていない方が住宅設備ルートでの販売ということのようで、基本的には同一製品のようです。

また、こちらの製品は2014年モデルで、後継機種は、CS-565CX2ということになるようです。


1.スペック

製造元であるパナソニックのページに、ちょうどよい概要情報があったので、引用させていただきます。




本体希望小売価格が衝撃の52万円とされていますが、価格.comではこれを書いている時点で15万円程度でした。まぁ、そんなものでしょう。

一応、高機能機種にはあたるのではないかと思います。
ここまでの多機能な機種を購入する意味があるかどうか、できる範囲で検証してみようと思います。


2.設置状況

約18帖のLDKの(単純な長方形ではないのですが、おおよそ長方形と見立てて)短い側の辺の左隅に設置されています。
また、オプションの無線アダプターが当初から設置されていました。この辺りは、スマートタウンの所以たるところですね。

1階の冷房は、このエアコン1台と扇風機でまかなっていて、暖房はこのエアコンと床暖房の組合せで対応しています。


3.使用感

(1) 冷暖房、除湿


LDKの大きさに見合った機種ということで、冷暖房ともに十分にパワフルです。

また、ちょうど今の時期には、除湿機能を重宝しています。
機能のメニューとしては「除湿」「冷房除湿」「衣類乾燥」があり、室温を下げずに湿度を下げたいときは、「除湿」モードを使います。

何もしないでいると70%を超えるようなときも、除湿運転をすれば50〜60%まで落ちます。
個人的にはもっとカラカラに乾いてくれてもいいのですが、まぁ60%まで下がれば、湿度としては適切かなと思います。


(2) お掃除機能


フィルターお掃除と、本体内部お掃除とがあります。

本体内部お掃除は、冷房や除湿運転後に、送風や除湿を行って、カビの繁殖を抑える機能です。
ナノイーも使って、抑制力を高めているらしいです。

少しビックリした機能は、フィルターお掃除。運転終了後にかき集めたほこりを、外部に排出しているらしいです。
以前に使っていた富士通ゼネラルのエアコンでは、フィルターから除去された埃は機器内部のボックス内に溜まって、定期的にその埃を捨てないといけなかったのですが、パナソニックのこの機種では、その手間がありません。

溜まりに溜まった埃のかたまりを室外に捨てるわけではなく、運転終了後に毎回微量の埃を室外に排出するということで、一回一回の量は少ないからこそ許される仕様なのかなと思います。

実際のところも、埃はきちんと取れていて、手作業でフィルターを掃除する必要はほとんどないと言ってよさそうです。


(3) ネットワーク機能


こちらの機種の最大の特徴とも言えるのは、設定さえきちんと行えば、スマートホンからオンオフの操作が可能になることかも知れません。
外出時に消し忘れがあっても、安心というわけです。

ちなみに、この外出先からの操作について、特に「オン」にするほうは、少し前にスッタモンダがあったようです。

スマホでエアコン操作 パナソニック断念の不可思議 経産省、今年度中に規制緩和へ

こちらの記事によると、今は規制緩和されてできるようになっているようですが、2012年の段階では電気用品安全法の関係で、外出先からオンにすることはできなかったらしいです。


ちなみに、私はこの遠隔操作はほとんど使わないのですが、地味に活用しているネットワーク機能として、AiSEGと連動しての温度や湿度を2日分だけ記録する機能があります。

この機能により、寝る前に冷暖房を切ってから朝起きるまでの室温の変化を簡単にグラフ化してみることができます。

具体的にはこんな感じです。


湿度が60~70%で推移していたところ、15時くらいにエアコンを入れて、50~60%に落ちている(温度はほぼ一定)ということを読み取ることができます。
(エアコンの湿度計の刻みは10%刻みのようですね。)

4.総評


以上の通り、基本的な性能は申し分なく、おそうじ機能も秀逸、ネットワーク機能で少し先進的な使い方もできるということで、非常によい製品かなと思います。

特におそうじ機能は本当によい仕事をしてくれているので、オススメです!

それでは、また。^^




ブログのランキングに参加しています!
もしよかったら、ポチッと押してくださいませ。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村




2015年6月15日月曜日

伸びるのは雑草だけじゃない?!(2015/6/15)

みなさん、こんにちは。
タイトルのとおり、今日はお庭の植栽について、ちょっと書いてみようと思います。

こちら藤沢SSTでは、物件によってサイズは色々ですが各住戸にお庭があって、植栽も整備された状態での引渡しとなります。

引渡しを受けた直後はとても綺麗な状態なのですが、「これを綺麗なままで維持できるかどうか」は自分次第なわけです。

お庭と言うと、よく「雑草の処理が大変」と言いますが、実際に住んでみると大変なのは雑草だけではありませんでした。

意図的に植えられた植栽たちも、伸びます。
特に、春から夏にかけての今の時期は、本当に伸びます。
しかも、同じ種類の木でも、複数あればそれぞれがそれぞれなりにかなり自由な感じに伸びます。「お前ら自由だな」ってつくづく思います(笑)。

また、水やりを怠ると、木の幹から枝に十分に水が行き渡らなくて、部分的に枝が枯れたりします。
枯れるという意味では、そもそも一年草は1年で枯れます。
落葉樹は当たり前のことですけど冬になれば落ち葉が落ちます。


とは言え、1日ごとの変化は小さいので、まだ大丈夫かなとか思って油断していると、いつの間にか、綺麗に整えていらっしゃるお隣のかたのお庭とは明らかに見栄えが・・・。
どうやら、見間違いではないみたいです(泣)。

「見栄えが全てでは無いよね」と言いたい(自分に言い聞かせたい)ところですが、我が家程度の広さのお庭だと、そこで何かできるわけでもありませんので、多分、見栄えが全てです。orz

ちなみに、何もわかっていなかった私は、「うちの植栽はよく育つなぁ」とか思っていました。が、実は単に、手入れが行き届いていなかっただけという・・・。


この現実から目を逸らしてはいけない、ということで、今まで買ったことのない道具を少し前に買い揃えてみました。

  1. ジョウロ and ホース
  2. 剪定鋏
  3. 苅込鋏
  4. 熊手
  5. 園芸用スコップ
  6. 害虫対策スプレー
  7. (植栽の成長具合に応じて)肥料

藤沢SSTのパナホーム物件の場合、ガーデナー訪問というサービスがあり、どんな手入れをすればいいかを教えていただけるのですが、その際の話を総合すると、少なくとも上記7点は揃える必要がありそうです。

以下、それぞれについてコメントしてみますが、まだまだ不慣れなので、おかしなことを書いている可能性が高いです。

まずは、なんと言っても、水遣りの道具であるジョウロもしくはホース。
入居1~2年は、まだ植栽の根が馴染んでいないので、少し丁寧に水遣りする必要があるようです。
なお、これからの時期、ホースの内部に残ったお水が熱湯になっていることがあるので、水遣りする際には、しばらくお水を出して冷たくなってからとする必要があるようです。
そうしないと、植物もやけどしてしまうそうです。

つづいて、剪定鋏と苅込鋏。
低木は苅込鋏でザクザクいく感じでいいらしいです。
ある程度のサイズの木は、剪定鋏で枝の生え際のところで切ってあげる感じとのことでした。
どの枝を切るかですが、内側や下向きに生えている枝を切って、木の枝を手のひらに見立てたとすると、その手のひらを開いているような感じで切ってあげるとよいそうです。

ちなみにこの苅込鋏は芝刈りにも使えます。
(芝生兼用と書いてあるものもあるようで、そちらの方がいいのかも知れません。)

藤沢SSTでは、コミッティセンターで芝刈りセットを貸し出してもらえますが(要予約)、朝・夕の涼しい時間帯にと考えると、自分で持ってしまった方がよいかなと思わなくもないです。

そして、芝刈りの必需品としての熊手です。
芝刈り前に、熊手でかいてあげると、古い芝を取り除くことができ、また芝を起こしてあげることができるらしいです。
また、芝刈り後の刈った芝を集めるのにも熊手が大活躍します。
芝生の上に落ちた落ち葉なんかも掻き集めることができます。

そして、園芸用スコップ。
藤沢SSTのパナホーム物件では、時々、パナホームの外溝を担当する子会社ナテックスのかたが、1年草のお花を何株かプレゼントしてくださったりします。
これをお庭に植える際、必要になるのが園芸用スコップです。

さらに、害虫対策スプレー。
折角の植栽、害虫被害に遭う前に対策しておいたほうがよいようです。

最後に肥料ですが、肥料には、葉っぱを茂らせる成分、花や実をよくならせる成分、根っこを元気にする成分なんかがあるようで、とりあえず、それぞれが同じくらいの分量のものでよいようです。
また、即効性のものよりも、緩行性のものを適量まいて、様子を見るのがいいみたいです。

もちろん、目的がはっきりしていれば、その成分が多めのものを選んだらよいわけですが、葉っぱや花の元気がない理由が根っこにあるということもある(特に植樹した直後は)とのことでした。


さて、揃えたのはいいのですが、やはりお庭の手入れは大変です。
これからの季節は日射病や熱中症にも気をつけたいところですね。

それでは、また。


(参考)
とりあえず、人体に優しそうなタイプの害虫対策スプレーを使ってみています。
食べ物ではないから、もっと強めのものでもいいのかなと思いますが、しばらくこれで様子を見てみようかと。
もっとよいものがあったら、是非、教えてくださいませ。^^


  







ブログのランキングに参加しています!
もしよかったら、ポチッと押してくださいませ。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村




2015年6月12日金曜日

最後の1区画!(2015/6/12)

みなさん、こんにちは。
先日、「また売ってしまったのですね(2015/5/26)」にて、完成物件が売れてしまったらしいことをお伝えしましたが、また少し動きがあったようです。

パナホームの藤沢SSTのページを見てみたところ、


とのことです。

気になる最後の1区画ですが、間取りお値段も公開されていますね。

区画31-24、最大の特徴は車2台が停められる広め(145.25㎡、43.93坪)の敷地面積でしょうか。
第4期では最大のようです。

バルコニーも3つの部屋にまたがっていて、開放感がありそうです。

2階のファミリー・クロークなど収納も多いし、ウォークインクローゼットも広めなのではないかと思います。

というわけで、いろいろと広さが羨ましい物件です。^^


ちなみに、今だと西島秀俊さんの500円分の図書カードとクリアファイルがもらえるらしいです。



それにしても、第4期も売り切ってしまうのはもはや時間の問題のようです。

そうすると、第4期2次の準備中といったところでしょうか。

第4期の最後の1区画の竣工時期が平成27年7月上旬予定で入居時期が平成27年9月下旬予定ということなので、第4期2次があるとすれば、年末入居予定くらいになるのかも知れないですね。



そういえば、パナホームの販売スタッフのかたのブログも更新されていました。
Fujisawa通信 No.27です。

今回は、プルクワさんの紹介ですね。
確かにチャパタサンド、うまいです。

他のパンもおいしいですが、さらにお薦めしたいのが、なんと言ってもピザ!
持ち帰り用のケース100円込みで600~1,000円(税抜)でホール1枚買えるのですが、この味を知ってしまうと、宅配ピザでは満足できない身体になってしまいます。

なんて書いていたら、また食べたくなってしまいました。^^

事前に電話しておけば、指定の時間に焼きあがるように作ってくださるので、是非、一度お試しあれ。


それでは、また。


(関連記事)




ブログのランキングに参加しています!
もしよかったら、ポチッと押してくださいませ。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村




2015年6月10日水曜日

キュンとしました!藤沢(2015/6/10)

みなさん、こんにちは。
記事タイトル、すみません(笑)。

「キュンとするまち。藤沢 商品券」が販売されるようです。

国の経済対策事業による市への交付金を活用したプレミアム商品券を発行するとのこと。

そのプレミアム率なんと20%。
額面500円の商品券12枚を1冊綴りにしたもので、1冊5,000円で販売されるようです。
(12枚のうち、5枚については、百貨店など一部の大型店での利用不可という制限があるようです。)

つまり、1万円分購入すれば、1万2,000円分利用できます。

8月5日(水)発売開始予定で、利用可能期間は12月31日(木)までということになるようです。

利用可能店舗や発売場所は現在調整中らしく、購入できる上限額があるのかも分かりませんが、日ごろ使っているお店が利用可能店舗に含まれているようなら、限度額まで買ってしまいそうです。


私がこの情報を知ったのは、広報ふじさわにはさまっていた1枚のチラシからですが、ニュース自体は4月の時点で「 藤沢市経済振興 3事業で補正予算成立 2015年度に実施予定」として報じられていたのですね。


ところで、この「キュンとするまち。ふじさわ」のキャッチコピーですが、「ふじさわシティプロモーション~「キュンとするまち。藤沢」」ということで、市の取組みのようです。

ロゴマークも決まっています。こちらです。


ロゴマークを付した商品を販売するのでなければ、手続不要で無料で使用できるようです。

使用できないのは、次の場合。
  • 藤沢の信用や品位を損なうおそれがある場合
  • 法令⼜は公序良俗に反するおそれのある場合
  • 政治的な活動⼜は宗教的な活動を助⻑するおそれのある場合
  • 青少年の健全育成にとって有害な目的に利用されるおそれのある場合
  • ロゴマーク等の利用によって誤認⼜は混同を生じさせるおそれのある場合
  • 特定の個人又は団体のシンボルマーク、商標⼜は意匠に相当するものとして、独占的に利用されるおそれのある場合
  • 特定の個人・団体・⺠族等への中傷や攻撃を助⻑するおそれのある場合
  • その他、ふじさわシティプロモーション委員会が適切でないと認めた場合
なんとなく手作り感満載ですが、そこがまたいい感じかなと思います。
それでは、また。^^



ブログのランキングに参加しています!
もしよかったら、ポチッと押してくださいませ。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村




2015年6月6日土曜日

アラウーノってどうよ?(2015/6/6)

みなさん、こんにちは。

今日は、藤沢SSTのパナホーム物件で1Fトイレに備え付けられているアラウーノのことを書いてみようと思います。

1. 基本スペック


(1) 定格・仕様(抜粋)

まずは、定格・仕様から、主なものを抜粋してみます。
より詳しい情報は、パナソニックの「CH1202WS 品番詳細」のページで取扱説明書がダウンロードできますので、そちらをご覧ください。

  • 品番: CH1202WS
  • 電源: AC 100V 50/60Hz
  • 最大消費電力:1300W
  • 年間消費電力量: 79kWh/年(8時間切設定不使用時 98kWh/年)
  • 洗浄装置
    • 温水温度: 4段階調節(水温~約40℃)
    • 熱交換方式: 瞬間式
    • ヒーター容量: 1200W(瞬間式)
  • 乾燥装置
    • 風温: 3段階調節(約20~60℃)
    • 感想ヒーター: 390W
  • 脱臭
    • 脱臭剤: 触媒脱臭ハニカム
    • 消費電力: 2.8W(パワー脱臭5.5W)
  • 暖房便座
    • 表面温度: 4段階調節(室温~約40℃)
    • 便座ヒーター: 安定時 72W 立ち上がり時 733W
    • 閉止機構: 電動開閉機構
    • 便座サイズ: エロンゲート(大型)
  • 便器
    • 洗浄方式: ターントラップ式
    • 洗浄水量: 大 約5.7L/回、小 約4.5L/回 (動水圧0.098MPa時)
    • 消費電力 12W
    • 凍結防止ヒーター AC100V 50/60Hz 23W
  • リモコン: ワイヤレスリモコン(単3形アルカリ乾電池3個)
  • 使用水道圧範囲: 0.069~0.735MPa
  • 保護装置: 漏電しゃ断機、着座センサー、逆流防止装置
  • 寸法(巾x奥行x高さ): 403x650x498

温水洗浄便座としての基本的な機能は揃っていると思います。

洗浄装置の熱交換方式が瞬間式で、外蓋の自動開閉にあわせて便座ヒーターが働くので、省エネ機能もきちんと整っています。

便器の洗浄方式がターントラップ式で電気を使って水を流すので、停電時には普段のようにボタンを押すだけでは水が流れない点にちょっと注意が必要かなと思います(手動でターントラップをまわしてあげれば、ちゃんと流すことができます)。


(2) 外観



いわゆる「タンクレス」でスッキリしています。


2. 使用感


(1) 本当に掃除の頻度は減らせるの?


家庭用の食器用洗剤(中性のもの)を付属のボトルに入れておくと、トイレの水を流す際に最後に泡がモコモコ出てきて、その泡が常にある状態が保たれ、その泡により、便器に汚れがつきにくくなると同時に、周囲への跳ね返りも軽減できるので、掃除の頻度を下げることができる!というのがアラウーノの最大のセールスポイントと言っていいと思います。

気になるその実力ですが、本当に汚れにくいです!

便器を洗う用のブラシも用意はしていますが、その利用頻度はおそらく数ヶ月に一度といった感じです。
それほど便器内側の掃除の手間は低減されます。
跳ね返りについて、我が家は立ち姿勢では使わないようにしているので、もともと汚れにくい使い方なのですが、便座裏側への跳ね返りを見る限り、確かに軽減されているように思います。

もちろん、埃が溜まったりとかもしますから、便器の外側やトイレの部屋の掃除は必要ですが、便器の内側が綺麗な状態なので、気持ち的にトイレ掃除がかなり楽になっています。

(2) 洗剤補充の手間は?


我が家のモデルは、トイレ本体の横に取り付けられている洗剤投入用のボトルの蓋を開けて洗剤を入れることが想定されたタイプなのですが(取扱説明書ではそのような説明になっています)、正直なところ、少し入れづらいです。

そのため、洗剤補充時にはボトルそのものを毎回取り外して台所に持っていって、台所の流しで洗剤を補充し、補充できたボトルを再び取り付けるという流れで補充しています。

最新のモデルだと、ボトルが便器奥側上面に配置されていて、洗剤補充がとても簡単になっているようです。これは間違いなく「改良」と言っていいと思います。

ただ、洗剤補充の頻度はそれほど高くないので(一月に1回程度)、さほど苦になるわけでもありません。

(3) 使用中の使用感は?


ごく普通のトイレだと思います。
便座の形状がやや特殊で穴が通常よりも大きく感じるので、そこが少し気になるかも知れません。私はすぐに慣れました。

外蓋の自動開閉機能付きなので、手で開け閉めしないで済むのは便利ですね。
自動洗浄機能もある(便座から立ち上がって暫くすると、水が自動で流れます。便座に座っていた時間によって、大洗浄と小洗浄を切り替えるらしいです)のですが、つい手でリモコンの洗浄ボタンを流してしまいます。
服装的に女性の方が身支度が大変な場合がありそうで、そういう時には勝手に流れてくれるのも悪くはないかなと思います。


3. 最後に


今回、レビューできない重要項目として、耐久性という要素があります。

まだ1年そこそこなので、当然、今のところは壊れたりすることもないのですが、樹脂製ということで、10年、20年と経った時にどうなるのかなぁというのはちょっと不安要素ではあります。
ただ、お掃除の手間が本当に軽減されているので、家族とは次もアラウーノにしたいね、と話しています。

その耐久性にも影響しうるのが、清掃用具と洗剤。
トイレ用ブラシはPP(ポリプロピレン)製の研磨剤の入っていないものを選ぶ必要があります。また、清掃用の洗剤も、中性のものから選ぶ必要があります。

さらに、洗浄用の食器用洗剤も、中性のものがよいようです。
メーカーの推奨は、ライオンの「泡のチカラ」だったのですが、どうやら生産終了になってしまった模様。
というわけで、今は同じライオンの「Magica」という洗剤を使っています(取扱説明書によると、柑橘系の香りのものは避けた方がよいようです)。

若干、泡立ちが減ったようにも思いますが、問題なさそうです。



なお、ジョイは弱アルカリ性、キュキュットはクリア除菌タイプは弱酸性なので、ご注意ください(クリア除菌タイプでないキュキュットは中性です)。


それでは、また。^^





ブログのランキングに参加しています!
もしよかったら、ポチッと押してくださいませ。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村




2015年6月2日火曜日

パナホームの耐震性能(パワテック)の実力は?(2015/6/2)

みなさん、こんにちは。
今日は、最近少し大きめの地震があったので、そのことについて書いてみようと思います。

1. 2つの地震でのパワテックの実力?


5月の末に2回ほど、比較的大きめの地震がありました。
ひとつは25日14時28分頃の地震、もうひとつは30日20時24分頃の地震です。

25日の方は最大震度5弱を茨城県で記録、藤沢市は気象庁の地震情報のページによると、震度3(青丸)だったようです。



私自身は日中の地震だったので出先にいたため、我が家でどんな揺れだったのかはわかりませんが、家にいた家族からは、「あまり揺れなかったよ。体感的には、震度1か2くらいな感じ。」とのことでした。

30日の方は最大震度5強を小笠原と神奈川県の二宮で記録して、藤沢市も震度4(薄黄色)でした。





こちらは、私自身もちょうど家のリビングで寛いでいるところでの地震だったのですが、体感的には震度3くらいの感じでした。

まぁ、揺れが小さく感じたというのは気のせいだとしても、安心感があるのは確かかなと思います。

当然のことですが、ドアの建付などに不具合が出ることもなく、物が倒れるということも無かったです。各戸棚の耐震ロックも今回は発動せずでした。

震度5を超えるような場合にどんな感じなのかは、まだ未知数ですが、この調子で頑張ってもらえることを期待したいと思います。^^


ちなみに、パナホームのカサート・テラではATACKフレームと呼ばれるK字型の筋交いに似たフレームを使うことで地震の揺れという運動エネルギーを熱に交換するようにして、耐震性能を高めています。

このATACKフレーム、壁の中での話なので、実際どれくらいそれが働いたのかは不明なので、ちょっと物足りません(笑)。

折角ですから、微小な温度変化をセンシングして見えるようにすれば(見せ方も工夫する必要があるでしょうけど)、それだけでかなり施主の所有欲を満足させることができるのではないかと思うのですが、いかがでしょう? > パナホームさん

まぁ、本当はそんな視覚化よりも地震に対してどれだけの効果があるのかが一番大事なのですけどね。


2. 「耐震等級」を見てみた!


藤沢SSTのパナホームの物件の場合、耐震等級は3とされています。

この耐震等級、建築基準法の定める基準(すごく簡単に言えば、震度6強以上の地震がきても倒壊しない、震度5強がきても構造躯体は損傷しない、というもののようです)を満たせば耐震等級1、そのさらに1.25倍の地震力に耐えられる場合は耐震等級2、1.5倍に耐えられるなら耐震等級3と定められているようです。

詳しくは、住宅性能評価・表示協会の「地震などに対する強さ(構造の安定)」のページをご確認ください。

なお、耐震等級が高いと言っても、あくまでも構造躯体の倒壊・損傷のしにくさを表していますので、構造躯体以外のもの(壁紙とか、建具とか)への損傷は基準内の地震でも起こりえるので注意が必要ですね。

耐震等級2よりも3の方がいいかと言えば、耐震性能としてはよいのは間違いないのでしょうけれども、そこまで必要かどうかは、人それぞれなのかなと思います。

耐震等級は、間取りの自由度や最終的な価格などに影響があると思いますので(耐震等級をあげるために壁や柱を増やせば、間取りの自由度は少なくなり、必要な部材は多くなるので価格も上がる方向だと思います)、今の間取りが気に入っている場合には、建築基準法の基準以上の性能ではあるのですから、その気に入っている間取りを犠牲にしてまで耐震性能を高める必要はないという判断は十分にあるように思います。

(参考)「耐震等級3」は消防署・警察署など防災の要になる建物の、「耐震等級2」は病院・学校などの耐震性に相当すると言われているようです。


それでは、また。^^


(関連記事)




ブログのランキングに参加しています!
もしよかったら、ポチッと押してくださいませ。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村




参加ランキング

にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 パナホームへ  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 建売住宅へ  にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 湘南情報へ

人気ブログランキング


応援よろしくお願いします!