//

2015年9月27日日曜日

この環境を活かさないのは損ですね!(2015/9/27)

みなさん、こんにちは。
少し舐めていたのですが、「藤沢市長久保公園 都市緑化植物園」って、すごいのですね!
今日は、Fujisawa SSTから歩いてすぐの、そちらの公園を紹介させていただきます。



1.何がどうすごいのか!


「植物園」という名前がついていることもあって、いろいろな植物が植えられていて、「綺麗だなぁ」とか「これ、珍しい形してるね」とか言った形で植物を楽しむことができるというくらいなのかなと思っていました。

もちろん、そうした楽しみ方もできるのですが、入場料無料ということもあって、全然構えることなく活用できるというのがこの公園の最大の魅力だと思います。

こちらは、同公園のホームページに掲載されている園内マップです。


中央には「芝生広場」があって、訪れた方が思い思いに楽しんでおられます。
そうなんです。結構、広いのです。
バトミントンやキャッチボールくらいなら、周囲にあまり気兼ねせずに、楽しめそうな感じです。


それから、(もちろん、糞のあと始末などのマナーは守ることが大前提ですが)、ペットと一緒に入園できるので、結構、犬の散歩のルートとして活用されている方が多いようです。
ちょっとした自然の中でのお散歩になるので、飼い主にとっても、ワンちゃんにとっても、気持ちのよいお散歩になりそうですね。

「展望広場」という少し高台になっているところからは、江の島も見ることができます。


(奥の方に見えるの、わかりますかね。角度的に海が見えていないので、ちょっと残念な感じの写真になってしまっていますが・・・。)

そして、もうひとつの魅力は、頻繁に行われる講習会。
例えば、「庭木の手入れ(初級編) ~常緑樹の手入れ~」とか、「秋の自然・植物観察会 ~園内を樹木医と散策しよう!~」なんていう講習会が、参加料100円で提供されているようです。

ガーデニング超初心者の私としては、これを活用しない手はないなぁと。
日程があえば、参加してみようと思っています。

それから、少し気になっているのが、来場者へのサービスとして記載されている「農薬散布用噴霧器の無料貸し出し(当公園で農薬を購入された方に最長1週間まで)」のサービスです。

わざわざ自分で買うほどのものでもないので、こちらも試してみたいなと思っています。


2.Fujisawa SSTからのアクセス


とにかく近いです。
地図で見ていただけばすぐわかるように、すぐ隣といってよいかと思います。
恐らく、近い方なら徒歩で5分以内、少し離れたところでも10分以内には行けるのでは。


湘南新道から富士見橋の交差点を右折した引地川沿いに正面入り口があるのですが、藤沢SSTから徒歩で行く場合には、湘南新道の日産さんがあるところから少し入ったところにある、北入口(写真だと薄い緑色で塗られた門が見えてます)から入るのが一番近いかなと思います。




もしくは、ヨークマートとセブンイレブンの駐車場の間の道から西門へとアクセスする方が近い方もいらっしゃるかも知れないですね(私はまだこちらのルートは試したことがないので、門が常時開いているのかなど未検証です)。




こちらの道は車での抜け道として使っている方も多いようで、歩道がないので少し危ないかなとは思います。


というわけで、、「藤沢市長久保公園 都市緑化植物園」の紹介でした。

それでは、また。








ブログのランキングに参加しています!
もしよかったら、ポチッと押してくださいませ。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村




2015年9月23日水曜日

折角のフローリングを傷つけないために!(2015/9/23)

みなさん、こんにちは。
今日は、折角のフローリングを傷つけないために、我が家で導入して大正解だったものを紹介させていただきます。


私のPCデスク用のワークチェアはキャスター付のタイプなのですが、以前に住んでいた賃貸マンションでは、このキャスターのせいでフローリングが傷だらけに。

引っ越し時に、「こ、これは・・・通常損耗とはちょっと言えないレベルですね」と言われてしまいました。

賃貸であればあまりにひどい時は退去後に敷金から補修してもらったらいいわけですが、折角の新築マイホーム、できることならあまり傷がつかない方がいいよね、ということで探して見つけたのが、「ottostyle.jp 床を保護するチェアマット クリア (ハードフロア用/ソフトタイプ) 【フローリングや畳のキズ防止に!カット可能!】 」でした。

Amazonでは、120cm×90cmのクリアタイプ、スモークタイプと、180cm×90cmのクリアタイプのものが販売されていますが、大は小を兼ねるだろうということで、180cm×90cmのクリアタイプを選択しました。

実際に敷いてみた写真がこちらです。


クリアタイプといっても、完全に透明というわけではありません。

そのため、敷いていることに気づかないレベル、というわけにはいきませんが、それでも悪目立ちすることもなく、部屋のイメージを損なわないとは言えるかなと思います。

そして、最も肝心な保護性能ですが、厚さ1.5mmでも十分ですね。
椅子に座ったままゴロゴロ移動しても、フローリングには傷一つつかず。
1年以上が経過しましたが、フローリングは綺麗なままです。

また、簡単にめくることができるので、床掃除も簡単です。

ちなみに、丸められた状態で届くのですが、敷いてしばらくすれば、上の写真のように端までピタッと真っすぐになります。

PVC製(ポリ塩化ビニル)とのことですが、特に嫌なニオイがすることもありません(鼻がくっつくくらいまで近づいたら、多少のニオイはあるかも知れませんが、試したことがないです)。

ところで、何の気なしに使っていましたが、椅子をスムーズにゴロゴロできるのは、表面を片面だけ(表側だけ)エンボス加工してあるからなのですね。
Amazonの説明文を改めて読み返して知りました。
確かに、加工がなかったらすべってしまって、うまく車輪が回らないかも。

どの程度の耐久年数なのかはわかりませんが、それほど高いものでもないので、何年かして、ある程度傷んでくるようであれば、同じものをもう一度購入させてもらう予定です。

フローリングを大切に使いたい方には結構オススメかなと思います。




それでは、また。




ブログのランキングに参加しています!
もしよかったら、ポチッと押してくださいませ。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村




2015年9月20日日曜日

老後も安心?(2015/9/20)

みなさん、こんにちは。
今日は、藤沢SSTの街の北側に、現在建設が進んでいる「健康・福祉・学習施設 ウェルネス スクエア」について、書いてみようと思います。

このウェルネス スクエアは、藤沢SSTの公式ホームページの説明によると、「特別養護老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅、各種クリニック、保育所、学習塾などが一体となった」ものとのこと。
同ページには、下のイメージ画像が張られていました。


1.「サービス付き高齢者向け住宅」って?「 特別養護老人ホーム」って?


不勉強であまりよく知らなかったのですが、「サービス付き高齢者向け住宅」は、単身もしくは夫婦の高齢者のための、バリアフリーなハードとケアの専門家によるサービス(安否確認・生活相談サービス以外のサービスは物件による)とが一体となったマンションのような住宅とのこと。
それを運営する事業者に補助金や税制面での優遇を与えられるようです(サービス付き高齢者向け住宅一般のパンフレット(PDF注意))。

一方の「特別養護老人ホーム」は、介護老人福祉施設の通称で、厚生労働省の運営するページの説明によると、「入所者が可能な限り在宅復帰できることを念頭に、常に介護が必要な方の入所を受け入れ、入浴や食事などの日常生活上の支援や、機能訓練、療養上の世話などを提供」するもののようです。

要は、まだまだ元気な人のための「サービス付き高齢者向け住宅」と、つねに介護が必要な人のための「特別養護老人ホーム」といったところでしょうか。
私もいつかはお世話になるのかも。


2.現在の建設状況


冒頭でも書いたように、藤沢SSTでは、保育所や学びの場なども併設されるようなので、お歳を召した方のためばかりの建物というわけではないようです。

現在、建設が進められている(これから建設されようとしている)現場に立っていた予告板の写真はこちら。



これら予告板によると、用途として「サービス付き高齢者向け住宅・デイサービス・保育所・学童保育・学習塾・クリニック 」とされている学研ココファンさんの建物は、今年の9月に着手して、来年の8月に完了する予定とされています。

学研さんのホームページによると、「街ぐるみで環境対応する環境配慮型都市(スマートシティ)は、今、世界中で注目されています。その日本におけるフロントランナー的存在が、パナソニックが神奈川県藤沢市の自社工場跡地に開発を進めている『FSST(Fujisawaサスティナブル・スマートタウン)』です。この中の「ウェルネススクエア」に、学研ココファングループは、サ高住70戸のほか居宅介護支援事業所や訪問介護事業所、また保育所を設ける予定です。 
 世界一といわれる少子高齢化社会の中で、介護・医療・子育て支援・教育などのサービスをそれぞれの分野を超えてシームレスに提供し、多世代が安心して暮らし続けることが出来る仕組みを実現します。開業は来年9月頃を予定しています。」とのこと。

今は「杭工事」をしているところのようです。


夜の帰宅時に撮影したので、暗くてよく見えませんが、杭を打ち込む装置が壁越しに見えています。



もうひとつの「特別養護老人ホーム、ショートステイ」のための社会福祉法人カメリア会さんの建物は、今年の11月着工、再来年1月の完了を予定しているようです。

昨年(2014年)の10月に事業者が選定された際の藤沢市の発表によると、定員は130名とのこと。

着々と、街のハード面が完成に向かっていっていますね。


最後に


高齢者向けの施設と言えば、川崎の有料老人ホーム((株)メッセージさんが51%、積水ハウスさんが49%を出資する積和サポートシステムさんが運営する施設)の事故や事件の話が気になるところです。

昨日も「川崎・老人ホーム連続転落死 暴行、虐待、窃盗も続々と発覚 施設で何が起こっていたのか?」(産経ニュース)なんていう記事が出ていました。

被害に遭われた方やそのご家族の方には心からお悔やみ申し上げます。

勝手なようですが、同じ事業者でなくて本当によかったと思います。
(一部の心無い従業員のことに過ぎず、真面目に働いている方もたくさんいらっしゃるのだろうとは思いますし、他の事業者でもそうした心無い従業員が絶対にいない(入ってこない)とは限らないのだろうと思いますが、それでも、私の正直な感想です。)

介護の現場はきれいごとでは済まない色々なことがあると思いますが、住民のひとりとして、小さなお子さんからお年寄りまで、楽しく暮らせる街に育てていけるといいなと改めて思いました。

それでは、また。




ブログのランキングに参加しています!
もしよかったら、ポチッと押してくださいませ。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村




2015年9月17日木曜日

藤沢市道路整備プログラム(素案)!(2015/9/17)

みなさん、こんにちは。
今日は、現在、パブリックコメントの募集がかかっている「藤沢市道路整備プログラム(素案)」について、書いてみようと思います。

そうなんです。
藤沢SSTの真ん中を南北に貫き、JRの北側と湘南新道を結ぶ「(仮称)南北線」のことも書かれている、とっても興味深い道路整備計画の素案が公開されていました!


この資料によると、きちんと有効性と費用対効果の両面から評価していて、好感が持てますね。「どうしてそんな道つくっちゃったの?」とならずに済みそうです。

こういう客観評価をしているようにうまく見せて、実際は特定の利益誘導をしている場合も世の中にはないわけではないので(むしろ、よくある?)、勝手に進めてしまうのではなく、途中でこうして意見募集をしていただけるのはありがたいなと思います。

しかも、素案と書いてあるところからすると、最終案の段階でもう一度民意を確認する可能性もありそうで、逆に言えば、まだ寄せられた意見を踏まえて変更可能な段階での意見募集なのかなと思ってみたり。

ちなみに、今回、優先着手区間とされている3区間が、綺麗に藤沢市の北・中央・南に分散しているので、「おいおい、本当に客観評価だけか?」と微笑ましく感じさせてくれなくもありません。(穿ち過ぎ?)


さて、前置きが長くなりましたが、中身の話に移ろうと思います。
早速ですが、道路整備プログラムの対象路線はこちらです(素案資料より引用)。




藤沢SSTに関わる人たちにとって、比較的、直接的な影響がありそうな路線は、次の4つくらいでしょうか。

  1. (18) (仮称)南北線
  2. (7) 鵠沼奥田線
  3. (13) 鵠沼新屋敷線
  4. (8-10) 片瀬辻堂線


1.(18) (仮称)南北線


まず、(18) (仮称)南北線について見てみます。

有効性はA評価と高得点ですが、費用対効果はc評価とお世辞にも高くありません。完全に費用対効果が足を引っ張る形で優先度3のグループ(5位タイ)になっています。

確かに有効性は文句ないですよね。JRの南北を繋ぐ道はまだまだ少なすぎますから。
コストがかかり過ぎるということなのですが、単に私の探し方が拙いだけかも知れませんが、いくらかかると見積もっているのかは掲載されていないようです。

線路を越えた先の某S社が健在な限り、用地買収が進みようがないと思われ、そのことを示していると考えるのが妥当なところでしょうか。

優先度1のグループで向こう10年くらいで建設着手をという話なので、このままだと(仮称)南北線の開通は数十年後ということになりかねません。

個人的には、(仮称)南北線の開通で交通量が増えれば、必然的に排気ガスで空気が悪くなるので、これはこれでいいかなと勝手なことを考えています。

もう何年か経って、車が排気ガスを出さなくなったころに、是非!
単なるワガママですね、すみません(笑)。


2.(7) 鵠沼奥田線


続いて、(7) 鵠沼奥田線を見てみます。

こちらはなんと、Aのa、最高評価で、優先度1のグループです。

住人の方や藤沢SST・湘南T-SITEに藤沢駅からバスで来たことのある方はお気づきと思いますが、藤沢SSTはJRよりも南側にあるのに、バスの乗り場は北口側で、わざわざ線路を跨がないといけません。

それは、藤沢駅の南側から湘南新道に繋がる道がないからなのですが(非常に狭い抜け道ならありますが)、この鵠沼奥田線ができたら、藤沢駅南口側へのアクセスが劇的に改善されそうです。

南口側には小田急百貨店もありますし、非常に便利になりそうです。

バスの路線もきっと変わるでしょうね。

この路線が優先度1というのは、手放しで嬉しいです。


3.(13) 鵠沼新屋敷線


こちらは、Bのaということで、優先度4のグループとされています。

江ノ島へ海岸線ルートではなく北側からアクセスできる道なわけですが、逆に見ると、江ノ島からの帰りに藤沢駅付近の混雑を避ける迂回ルートになりそうです。

そうすると、ただでさえ混雑する湘南新道がすごいことになりそうな予感。

その意味では、この路線を切望されている方には申し訳ないですが、私としてはこれくらいの優先度でいいかなぁという感じです。

ちなみに、以前に紹介させていただいた「尾島肉店」さんへの直行ルートになりますね。


4.(8-10) 片瀬辻堂線


こちらは、Bのbないしcということで、区間8と9は優先度5、区間10に至っては優先度6とされています。

この10の区間は、「「出没!アド街ック天国」で「湘南 辻堂」特集!(2015/8/18)」でも登場したプルクワさんからシェファファさんへと繋がるパン屋通りですね(←私が勝手に言っているだけです笑)。

ちなみに、シェファファさんについては、「絶品フランスパン!「Boulangerie Chez FaFa (ブランジュリ シェ ファファ)」」の記事で、プルクワさんについては「最後の1区画!(2015/6/12)」の記事で紹介させていただいています。

残念ながら、相当に優先度が低いので、生きている間に実現するのかどうか。
しかも、特に区間10は茅ヶ崎側で接続する道路も整備が必要ということで、藤沢・茅ヶ崎の両市が同時に「よし、やるぞ!」とならないと実現しないというかなりの無理ゲーかなと思います。


5.おわりに


というわけで、関係しそうな路線を見てきましたが、割と妥当な感じかなと思いました。
賛成!と意見提出しても良いのですが、絶対に文句を言わないとまずいという状況ではなかったのでよかったです。

優先度1でも、10年以内に着手ということを考えると、気の長い話ではありますが、実生活に直結する話ですし、下世話な話ですが不動産価値にも影響のあることなので、要チェックですね!

それではまた。


(関連記事)


(関連商品)


※今回、紹介させていただいた道路整備プログラムについて記載されているわけではありません。










ブログのランキングに参加しています!
もしよかったら、ポチッと押してくださいませ。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村




2015年9月13日日曜日

災害への備え!(2015/9/13)

みなさん、こんにちは。
少し前に、「最近、日照時間、短くないですか?(2015/8/28)」というタイトルで、最近雨ばっかりと書かせていただき、しばらくは続くみたいと書いたところ、本当に続いた上、こんな大災害にまで・・・。

今もまだ大変な状況は続いているわけですが、せめて二次災害などのこれ以上の被害が出ないようにお祈り申し上げるとともに、被害に遭われた方には心からお悔み申し上げます。


こちらの「鬼怒川の氾濫、ソーラーパネル設置で丘が削り取られていた場所からも」の記事によると、鬼怒川の氾濫した箇所の一つは、民間事業者による太陽光発電設備の設置のために、堤防としての機能を果たしていた丘陵の一部を掘削・整地してしまい、無堤防になっている地点だったようです。

私有地のようで、その土地の利用について何も制限が掛かっていなかったのかどうかは不明ですが、仮に制限がなかったとしても、結果を考えると複雑な心境になります。

国や自治体のせいにせずに、「自分は何をすべきか」を自ら考える必要があるのだなと改めて思いました。

というわけで(?)、藤沢SSTの防災の備えについて、書いてみようと思います。


1.藤沢SSTのCCP(Community Continuity Plan)


こちら藤沢SSTでは、街のガイドラインのひとつであるコミュニティデザイン・ガイドラインにて、CCP(Community Continuity Plan)を定めています。

CCPとは、「非常時に、通常の状態に復旧するための計画」を意味するとのこと。

そして、藤沢SSTでは、そのCCPにて、一般にライフラインが復旧するまでに必要と言われている3日間分の備えをすることを目標としているようです。

また、街だけでそれを実現するのではなく、各家庭と街とで分担してその目標を実現しようとしているところが特徴的なのかなと思います。

2.家庭レベルの備え


まず家庭レベルでの備えです。

藤沢SSTでは、各家庭に太陽光発電と蓄電池が備え付けられています。
これによって、電気が止まっても何とか必要な電力を確保しようという設計です。

さらに、物件によってはエネファームを導入しており、電気が止まってもガスが供給されていれば、お湯を沸かしながら発電ができるようになっています。

ちなみに、蓄電池はこちらです。容量は4.65kWです。


「蓄電優先」の設定で利用することになっています。
いざという時に充電されていないと、CCPの目標を達成できないためです。

平常時の電気代のことだけを考えたら「経済優先」モードに設定した方がお得なわけですけれど、物件購入時に街のルールとして「蓄電優先」設定としていることの説明を受けます。

なお、電気が止まって自立運転(蓄電池と太陽光発電だけで動作する状態)になった時に、家の中のすべてのコンセントに給電されるわけではなく、下の写真のようにコンセントを差し込む部分が緑色になっているところだけに給電されます。


上の写真はHEMSがつながっているコンセントです。
下の写真は冷蔵庫用のコンセント。少し見づらいですが、ここも緑色です。


他にも、LDKのTVを接続するコンセントも緑色になっています。非常時に情報を得るための貴重な手段という位置づけです。


設備的なもの以外にも、災害への備えがあります。
実は藤沢SSTの物件を購入すると、備蓄用の食料や水、災害時用の簡易トイレ(サニタクリーン)がついてきます。


これらの非常食や水は、ローリングストック法を用いて、各家庭で賞味期限前に消費しつつ、備蓄していくことになっています。


3.街レベルの備え


街レベルでも災害への備えがあります。

何といっても目立つのは、湘南新道沿いのコミュニティ・ソーラーだと思います。
こちらは、平常時は設備維持のために全量売電をしつつ、非常時には藤沢SST内のみならず、近隣に対して電源を開放することになっています(コミュニティ・ソーラーのプレスリリース)。

停電してしまえば、スマホの充電すらできなくなってしまいますので、非常時にはこの地域の貴重な電源になりそうです。

それから、藤沢SST内に配置された公園にはいくつかの「かまどベンチ」が設置されています(写真は、家電ウォッチさんの記事「100年生き続ける街、パナソニックの「Fujisawa SST」とは」から借用させていただきました)。



平常時はただのベンチですが、非常時にはかまどになります。

それ以外にも、非常用のトイレを簡易に設置できる「マンホール・トイレ」、ソーラーパネルを備えた街路灯なんかもあります。



これ以外にも、コミッティ・センターと呼ばれる集会所には防災無線などの設備があり、太陽光発電と蓄電池だけでなく、いわゆるV2H(ヴィークル to ホーム)、電気自動車を蓄電池の代わりに使うシステムが導入されています。

このあたりの情報は、公式の「コミッティセンターの災害時対策」にて詳しく紹介されています。



これだけの備えがあっても、自然災害は時に想定を大きく上回るので、十分ではない可能性ももちろんあるわけですが、何もないよりは幾分かは安心感があるかなと思います。

以上、藤沢SSTの災害への備えの紹介でした。

それでは、また。^^






ブログのランキングに参加しています!
もしよかったら、ポチッと押してくださいませ。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村




2015年9月8日火曜日

除湿器、買ってみました!(2015/9/8)

みなさん、こんにちは。
今日は、この夏に購入した除湿器について、書いてみようと思います。

我が家には2011年に購入したPanasonic製の除湿乾燥機(ハイブリッド式)があり、普段は、2階で洗濯物を室内干ししたり、部屋自体やベッドマットを乾燥させたりするのに使っています。

エアコンの除湿も悪くないのですが、室温が下がる分、なんだかカラッとした実感がわきにくいと感じてしまうのですよね。

それに、除湿器のタンクへの水の溜まりっぷりは、「除湿できた!」という実感(快感?)を与えてくれます。

ただ、カタログによれば13.8kgと結構な重さがあるので、1階で使いたくても、なかなかおろすのも大変で、私自身はまだよいのですが、家内がとなると、まず無理な話です(こういう時、平屋とかマンションだと、部屋間の移動が楽でよいですよね)。

というわけで、1階用にもう一台、改めて購入してみました。


1.除湿方式


除湿器の方式には、コンプレッサー式、デシカント式、ハイブリッド式とがあります。

デシカント式(もしくは、デシカント式とコンプレッサー式の両方の機能を持ったハイブリッド式)は冬場でも能力を発揮しやすいという特徴があり、冬場の洗濯物の室内干しなどに重宝すると、一般には言われています。

ただし、デシカント式はヒーターを使うということで、電気代が高め(消費電力量が大きめ)で気軽に長時間使いにくいというデメリットがあります。また、室温の上昇が大きいというのもデシカント式のデメリットかと思います。

一方、コンプレッサー式は冬場の除湿能力が弱いとされますが、電気代が比較的安く抑えられやすいと言われています。また、室温の上昇はデシカント式ほどではないと言われています(それでも多少は上がってしまいますが)。

我が家の場合、ハイブリッド式が既に1台あり、それ以外に洗濯乾燥機もあるということで、冬場でも洗濯物を乾燥させる代替手段は確保できていることから、今回はコンプレッサー式の中から選ぶことにしました。



2.除湿能力と水をためるタンクの大きさ


ピンポイントで洗濯物を室内干しするために除湿器を使う場合、それほど大きなものでなくてもよいのですが、部屋全体の除湿をすることを視野に入れる場合、ある程度の除湿能力が必要です。

そして、水をためるタンクがある程度大きくないと、すぐに満タンになって自動停止してしまいます。

コンプレッサー式の現行製品のうち、最も除湿能力の高い製品の除湿能力とタンク容量について、何社かをピックアップして比較してみました(除湿能力は60Hzでの数字なので、50Hzの東日本では少し能力が下がります)。


そうなのです。
除湿能力が大きい製品って、現状だと選択肢が限られてしまうようです。


3.我が家の場合


最終的に、コストパフォーマンス的なものも考えて、我が家は「コロナ CD-H1815」を選択しました(我が家で初のコロナ社製品です)。



ブルーとブラウンの2色があり、ブラウンを選択(上の写真は公式HPより拝借いたしました)。
見た目が昭和と評価される方もいらっしゃるようですが、私はそんなに悪くないなぁという印象でした。


運転モードは、除湿については「自動」「強」「弱」「冬モード」の4つ、衣類乾燥については「eco」「夜干し」「標準」「厚もの」の4つがあります。

他の方のレビューでも書かれていることがありますが、除湿の自動運転では湿度が60%くらいまで下がると、送風運転のみで運転が継続されます(再び湿度が上がってくると、除湿運転が再開します)。

送風運転だけでも結構な音がするので、除湿ができたと判断したなら送風を止める設計になっている方がよいような気もしますが、部屋内の空気の循環は続けるという設計思想ということなのかなと思います。


我が家の場合は、運転音と除湿量の兼ね合いを考えて、あえて自動にはせずに弱で除湿を連続させるという形で運用しています。

また、エアコンによる冷房もしくは除湿と併用することで、温度上昇対策も並行して行っています。

こうすることで、雨の日でも1Fリビングを快適な空間にできるようになりました。


夕方5時くらいから運転をし始めて、夜0時頃に満タンになるので、1時間に0.6Lくらいは除湿しているようです。

1日に換算すると14.4Lとなるので、弱でも十分な除湿能力と言えそうです。

溜まった水は、下の写真のようにタンクを取り出して、タンクの蓋の端の部分(下側写真の左下部分)をめくって、そこから捨てるだけです。



除湿器は、「こんなに取れるの?!」というくらいに水が溜まるので、上でも書きましたが、ちょっと快感です(笑)。


4.パナホームってそんなに湿度が高いの?


パナホームでは、石膏ボードに珪藻土を塗り込んでいたり、壁紙も透湿機能のあるものを使っていたりと、湿度対策は万全なはずなのでは?とお思いになった方もいらっしゃるかも知れません。

それらが全く機能していないというわけではないと思います。

ただ、こちらの地域は海にもある程度近いということで外気の湿度が高くなりがちということと、24時間換気によってその湿度の高い外気との入れ替えが常に行われてしまう、ということは言えるのかなと思います。

恐らく24時間換気を止めてしまえば、湿度を低く維持することは難しくないのではないかと思いますが、換気ダクト内の空気の流れを止めてしまうのもよくないと思いますので、ある程度の対策は必要なのかなと思います。



以上、除湿器購入レポートでした。

それでは、また。^^



 


(関連記事)



ブログのランキングに参加しています!
もしよかったら、ポチッと押してくださいませ。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村




2015年9月3日木曜日

宝くじ付き定期預金で、宝くじが当たりました!(2015/9/3)

みなさん、こんにちは。
今日は、タイトルのとおり、宝くじ付き定期預金で、宝くじが当たってしまった話です。

そうなんです。先日、当たってしまいました。

5等、3,000円(笑)。
(当選金額を最後まで引っ張ると、だまされたーって言われてしまいかねないので、早めに(笑)。ちなみに、6等300円は外れました。)

ネット銀行も含めて定期預金金利は地を這っていますので、どうせならということで今年から宝くじ付き定期預金を一口預けてみたのですが、5等とはいえ早速の当選で少しビックリしました。

というわけで、少しご紹介を。

宝くじ付き定期預金は、いくつかの銀行で提供されています。


このうち、どこの銀行でなければならないというものでもありませんが、一つだけ気をつけた方がいいのは、預け入れ金額に対する宝くじの割り当て枚数の割合が銀行によって違うということです。

例えば、静岡銀行インターネット支店では、150万円の預け入れに対して宝くじ15枚ですが、芝信用金庫では300万円預けても初年度は5枚しかもらえず、2年目以降も15枚しかもらえません。

なお、300万円を宝くじ付き定期預金向けにまわす場合には、瀬戸信用金庫のインターネット支店の「ゆめ紀行」が「宝くじの枚数」という観点ではお得なようです(300万円で年間40枚の宝くじがもらえます)。

使い勝手などは、それぞれご確認くださいませ。

例えば、ということで、静岡銀行の場合を紹介させていただきます。

静岡銀行インターネット支店の「宝くじ付き定期預金」のページによると、次のような特徴があるようです。

  • 1口150万円(満期3年)
  • ドリーム・サマー・年末ジャンボの年3回、各5枚/口(計15枚/口)
  • 連番、バラも選択可能
  • 定期預金の利息も受け取れる(すごく微々たるものですが)

ちなみに、宝くじ自体が送られてくることはなく、番号を記したハガキが送られてきて、当選金は自動で口座に払い込まれます。

さらに、昨日は9月2日ということで「くじの日」だったらしいですが、そこでの敗者復活戦(ハズレくじを対象に、品物が当たるらしい)も、静岡銀行にてちゃんと調べて対応いただけるとのこと。
面倒な手続きを代行してもらえるわけで、嬉しいところです。

静岡銀行インターネット支店では、この宝くじ付きの他に、ウルトラ金利という名称でキャンペーン金利を設定されることがあり、2015年夏(8月末で残念ながら終了。例年、夏と冬にキャンペーンをしているので次は冬に期待ですね。)のキャンペーンでも、税引前で0.33%と数あるネット銀行の中でもトップレベルの金利でした。

その意味でも、開いておいて損はない口座と言えるかも知れないですね。
(入金時は手数料無料ですし、出金時も静岡銀行ATM・セブン銀行ATM・イオン銀行ATMなら手数料無料なので、普段使いにも十分耐えるという方も多いかも。)

以上、宝くじ付き定期預金の紹介でした。

いつか7億円あたりますように。^^
(そしたら、住宅ローンも一括で返せます!←まさに捕らぬ狸、ですね。)

それでは、また。





ブログのランキングに参加しています!
もしよかったら、ポチッと押してくださいませ。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村




参加ランキング

にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 パナホームへ  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 建売住宅へ  にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 湘南情報へ

人気ブログランキング


応援よろしくお願いします!