みなさん、こんにちは。
さて、藤沢市のプレミアム商品券「キュンとするまち。藤沢 商品券」の続報です。
既に藤沢市民向けには、チラシのような形でプレミアム商品券が使えるお店のリストが配布されていますが、インターネット上でも公表されました。
「商品券を利用できるお店」
・・・あれ?我が家がよく使うお店があまり入っていない?
限度額いっぱいまで買うことを考えていましたが、ちょっと思案中です。
それにしても、プレミアム商品券を巡っての騒動はひどいですね。
「信金職員56人、プレミアム商品券「事前購入」」(Yomiuri Online)
「プレミアム商品券:販売巡り混乱 1人600万円分購入も」(毎日新聞)
まぁ、2割もプレミアムがついたら(3割というところもあるみたいですね)、こうした騒ぎになるのも分からなくはないです。
藤沢市もテラモとかありますので、即日完売!ということになりそうな予感がします。
ちなみに、当初は「1度に20冊まで」だったのが、「お1人様1回10冊まで」に変更になっています。
そんな中、少し気になったニュースがこちら。
「プレミアム商品券問題で資金繰り対策実施」(OBS大分放送ニュース)
商品券で購入すると、お店の方は別途、現金化しないといけないのですね。
言われてみれば、そりゃそうですね。
いわゆる、黒字倒産なんてことにならないように、しっかりと対策していただきたいものです。
(そういうこともあって、「商品券を利用できるお店」が限定的なのでしょうか。)
それでは、また。^^
(関連記事)
Fujisawa SST(藤沢サスティナブル・スマートタウン)をテーマに、住民の方、購入検討中の方、ご近所の方、その他この街に関わる全ての方々に向けて、この街のことをいろんな角度から描いていきます!
2015年7月31日金曜日
2015年7月28日火曜日
IHクッキングヒーター、お手入れが楽と言うけれど?(2015/7/28)
みなさん、こんにちは。
今日は、IHクッキングヒーター、お手入れが楽と言うけど、実際のところどうなのよ?というテーマで書いてみようと思います。
「IHクッキングヒーター 汚れ」でググってみると、色々な写真が出てきます。
いくつか例を挙げてみると、
・・・というわけで、本当に楽なの?と不安に思う方もいらっしゃるはず。
藤沢SSTのパナホーム物件では、PanasonicのST373SKというIHクッキングヒーターが設置されています。(ひょっとしたら、最近の物件では異なるかも知れません。)
1年と少しが経過した現在の状態は、どんな感じかと言いますと・・・
ご覧のとおり、ほぼ新品のままの状態を維持しています♪
ちなみに我が家の場合、基本的には毎日、調理に利用しています(なので、使っていないから汚れていないわけではないです)。
また、いわゆるトッププレートカバーも着けていません(メーカーもセンサー誤作動の原因となりかねないので、カバーをつけることは推奨していないようです)。
強力な専用のクリーナーを使っているかというと、そういうわけでもありません。
それでは、どうしているのかと言いますと、「夜寝る前にアルコールティッシュで汚れを拭き取る」だけ。
もしくは、アルコール除菌のスプレーをかけて、キッチンペーパーで拭き取るだけ。
アルコールの働きで油汚れも簡単に落ちますし、研磨粒子を使うわけではないので表面に傷がつくことも避けられるということで、結構お薦めかなと思います。
我が家では、IHクッキングヒーターのお手入れだけでなく、色々なところで使っています。
それでは、また。^^
今日は、IHクッキングヒーター、お手入れが楽と言うけど、実際のところどうなのよ?というテーマで書いてみようと思います。
「IHクッキングヒーター 汚れ」でググってみると、色々な写真が出てきます。
いくつか例を挙げてみると、
藤沢SSTのパナホーム物件では、PanasonicのST373SKというIHクッキングヒーターが設置されています。(ひょっとしたら、最近の物件では異なるかも知れません。)
1年と少しが経過した現在の状態は、どんな感じかと言いますと・・・
ご覧のとおり、ほぼ新品のままの状態を維持しています♪
ちなみに我が家の場合、基本的には毎日、調理に利用しています(なので、使っていないから汚れていないわけではないです)。
また、いわゆるトッププレートカバーも着けていません(メーカーもセンサー誤作動の原因となりかねないので、カバーをつけることは推奨していないようです)。
強力な専用のクリーナーを使っているかというと、そういうわけでもありません。
それでは、どうしているのかと言いますと、「夜寝る前にアルコールティッシュで汚れを拭き取る」だけ。
もしくは、アルコール除菌のスプレーをかけて、キッチンペーパーで拭き取るだけ。
アルコールの働きで油汚れも簡単に落ちますし、研磨粒子を使うわけではないので表面に傷がつくことも避けられるということで、結構お薦めかなと思います。
我が家では、IHクッキングヒーターのお手入れだけでなく、色々なところで使っています。
それでは、また。^^
Tweet
2015年7月25日土曜日
よく考えられているなぁと思ったこと!(2015/7/25)
みなさん、こんにちは。
今日は、パナホームの建売分譲戸建の物件に実際に住んでみて、「よく考えられているなぁ」と思ったことを、少し書いてみようと思います。
建売分譲住宅ということで、施主の意向が反映されているわけではなく、設計士さんが設計時点ではどんな人が住むかも分からない中でどれだけ想像力を働かせることができたかで、使い勝手が決まってきます。
家の基本性能もさることながら、住み心地という点では、設計時にどれだけ細かな部分に気を配ることができているかも重要なのかなと思います。
それでは、私が実感した「よく考えられているなぁ」というポイントについて、3点ほど紹介させていただきます。
我が家は、2階は2.4mの天井高ですが、1階は2.55mになっています。
この15cmの違いが結構大きくて、1階のLDKの開放感に繋がっているのだなぁと実感しています。
もちろん、2.7mとか、もっと極端に言えば吹き抜けとか、もっともっと高い天井も世の中にはあるわけですが、斜線規制のことなどもあわせて考えた際に、我が家にとっては今の組合せがとてもよい組合せだったのではないかと思います。
天井の高さは部屋の広さとの兼ね合いで決めた方がよいようですが、我が家の18畳くらいのLDKなら2.55mというのはかなりよいバランスと言えそうです。
逆に、2階は標準的な2.4mですが、個々の部屋の広さが一桁台なので、それもちょうどよいバランスかなと思います。
というわけで、これからおうちを建てる方は、色々な物件を見に行って、お部屋の床面積との関係でご自身が気に入る天井高をじっくりと吟味されてはと思います。
我が家の階段はコの字型に折れ曲がっているのですが、コの縦棒部分が北側で、そこにはめごろしの窓(曇りガラス)が1つ設置されています。
この窓のお陰で、階段に自然光を取り入れることができています。
しかも、北側の窓で曇りガラスということもあって、季節や日中の時間帯に左右されない(朝日がまぶしかったり、西日がきつかったりということがない)、やさしい光が射しています。
はめごろしではなく、開閉できてもよかったのかも知れませんが、階段は吹き抜けになっていて、窓は比較的高い位置にあるので、開閉できるようにする場合は操作用の紐や棒を垂らす必要がありそうです。
そうすると、そのパーツに埃がたまったり、窓を開けた際に窓枠などが汚れても、それを掃除することが難しかったりしそうなので、はめごろしというのも適切な選択だったのではないかと思います。
注文住宅では、ハウスメーカーさんや工務店さんの提案に、自分で追加したい位置をお伝えするなど出来るわけですが、建売分譲では設計担当の方の想像力が全てです。
実はこの点については、100%満足しているわけではなく、3箇所ほど、追加もしくは変更したい位置があります。
ただ、それだけで済んでいるというのは、実はかなりすごいことなのではと感じています。
(ちなみに1階屋内だけで25箇所ほどコンセントがありますが、常時/都度をあわせて、22箇所のコンセントを活用しています。)
ちなみに、追加もしくは変更したい3箇所というのは、次のとおりです。
2、3は、想定しづらい もしくは 想定不可能なものだと思いますが、1の収納内のコンセントというのは事前想定できる範囲かも知れません。
ひょっとしたら、収納内を綺麗にしておかないと埃がたまって火事に発展しかねないので、建売分譲のプランとしてはわざと収納内にコンセントを設けることをしていないということかも知れないですね。
上記3点以外でも、玄関ドアの採光部(これがなかったら、日中の玄関の明るさが全然違ったと思います)、手すり(絶妙な場所についています)、フットライト(階段に設置されていますが、意外と重宝します)も、「よく考えられているなぁ」と感じています。
また、大きく「不便!」と感じることがほとんどないので、全体的によく練られているのかなとも思います。
というわけで、総じて、「設計士さんGJ!」ですね。
これからの購入を考えていらっしゃる方も、この辺の細かなところもご覧になられてみるとよいかも知れません。
それでは、また。^^
(関連記事)
今日は、パナホームの建売分譲戸建の物件に実際に住んでみて、「よく考えられているなぁ」と思ったことを、少し書いてみようと思います。
建売分譲住宅ということで、施主の意向が反映されているわけではなく、設計士さんが設計時点ではどんな人が住むかも分からない中でどれだけ想像力を働かせることができたかで、使い勝手が決まってきます。
家の基本性能もさることながら、住み心地という点では、設計時にどれだけ細かな部分に気を配ることができているかも重要なのかなと思います。
それでは、私が実感した「よく考えられているなぁ」というポイントについて、3点ほど紹介させていただきます。
1.天井の高さ
我が家は、2階は2.4mの天井高ですが、1階は2.55mになっています。
この15cmの違いが結構大きくて、1階のLDKの開放感に繋がっているのだなぁと実感しています。
もちろん、2.7mとか、もっと極端に言えば吹き抜けとか、もっともっと高い天井も世の中にはあるわけですが、斜線規制のことなどもあわせて考えた際に、我が家にとっては今の組合せがとてもよい組合せだったのではないかと思います。
天井の高さは部屋の広さとの兼ね合いで決めた方がよいようですが、我が家の18畳くらいのLDKなら2.55mというのはかなりよいバランスと言えそうです。
逆に、2階は標準的な2.4mですが、個々の部屋の広さが一桁台なので、それもちょうどよいバランスかなと思います。
というわけで、これからおうちを建てる方は、色々な物件を見に行って、お部屋の床面積との関係でご自身が気に入る天井高をじっくりと吟味されてはと思います。
2、階段のはめごろし窓
我が家の階段はコの字型に折れ曲がっているのですが、コの縦棒部分が北側で、そこにはめごろしの窓(曇りガラス)が1つ設置されています。
この窓のお陰で、階段に自然光を取り入れることができています。
しかも、北側の窓で曇りガラスということもあって、季節や日中の時間帯に左右されない(朝日がまぶしかったり、西日がきつかったりということがない)、やさしい光が射しています。
はめごろしではなく、開閉できてもよかったのかも知れませんが、階段は吹き抜けになっていて、窓は比較的高い位置にあるので、開閉できるようにする場合は操作用の紐や棒を垂らす必要がありそうです。
そうすると、そのパーツに埃がたまったり、窓を開けた際に窓枠などが汚れても、それを掃除することが難しかったりしそうなので、はめごろしというのも適切な選択だったのではないかと思います。
3.コンセントの数と位置
よく「コンセントは多めにつけてもらった方がいい」と言いますが、電気製品の種類も増えてきているので、それはそのとおりと思います。注文住宅では、ハウスメーカーさんや工務店さんの提案に、自分で追加したい位置をお伝えするなど出来るわけですが、建売分譲では設計担当の方の想像力が全てです。
実はこの点については、100%満足しているわけではなく、3箇所ほど、追加もしくは変更したい位置があります。
ただ、それだけで済んでいるというのは、実はかなりすごいことなのではと感じています。
(ちなみに1階屋内だけで25箇所ほどコンセントがありますが、常時/都度をあわせて、22箇所のコンセントを活用しています。)
ちなみに、追加もしくは変更したい3箇所というのは、次のとおりです。
- コードレス掃除機を収納している収納の内側・・・その掃除機の充電用に
- 生ゴミ処理機を置いている台所・・・低い位置にもうひとつあると完璧でした(台所内の届くところにコンセントはありますし、夜間だけの接続なので不便ではないのですが)
- 2階洋室のTV端子の位置・・・都合により、やや大きめのTVをその洋室に置いており、TV端子付近にTVを置くと腰窓とかぶってしまいます。洋室の広さを考えると、腰窓とかぶらないくらいのサイズのTVで十分だと思いますので、ここまでは事前想定できないとは思いますが。
2、3は、想定しづらい もしくは 想定不可能なものだと思いますが、1の収納内のコンセントというのは事前想定できる範囲かも知れません。
ひょっとしたら、収納内を綺麗にしておかないと埃がたまって火事に発展しかねないので、建売分譲のプランとしてはわざと収納内にコンセントを設けることをしていないということかも知れないですね。
上記3点以外でも、玄関ドアの採光部(これがなかったら、日中の玄関の明るさが全然違ったと思います)、手すり(絶妙な場所についています)、フットライト(階段に設置されていますが、意外と重宝します)も、「よく考えられているなぁ」と感じています。
また、大きく「不便!」と感じることがほとんどないので、全体的によく練られているのかなとも思います。
というわけで、総じて、「設計士さんGJ!」ですね。
これからの購入を考えていらっしゃる方も、この辺の細かなところもご覧になられてみるとよいかも知れません。
それでは、また。^^
(関連記事)
Tweet
2015年7月19日日曜日
通り抜け禁止!(2015/7/19)
みなさん、こんにちは。
先日、Fujisawa SSTの販売センター横からモールフィル側に抜けるルートが封鎖されてしまったのですが、今日はそのことについて、書いてみようと思います。
具体的には、この7月半ばから、下図の青色のルートが通行できなくなって、緑色のルートのみとなりました。(販売センターの案内図をパナホームさんのページからお借りしました。)
湘南T-SITEに近い側の区画に住んでいる場合、グルッと廻り込まないといけない感じです。
まぁ、「FSST内道路が区画整理事業者から藤沢市に移管されることに関連する変更」とのことなので、それはまぁ致し方ないかなと思うわけです。
ただ、実はちょっと気になっていることがあります。
緑色のルートって、まだそのルート沿いの建築工事が始まっていないので物陰はあまりないものの、街灯の数が少なくて、民家からも遠く、歩く距離も結構長いので、ちょっと夜の(特に女性の)一人歩きには向かないように思いました。
先日も、私の前を女性が歩くことになってしまいそうだったので、踏切の時点でちょっと追い越させていただいて、その女性の前を歩くようにさせていただきました。
結構な距離を薄暗い中で歩くことになるので、「後ろから足音コツコツ」は絶対に嫌だろうと思いまして。^^;
青色のルートもそんなに明るい道ではなかったですけど、民家も近く、湘南T-SITEの明かりからも近いということもあって、それほど危ないなぁという感覚はなかったのですよね。
特に、今後ウェルネススクウェアの建築工事が始まると、物陰もできることになってしまいそうです。
というわけで、とりあえず家族とは「夜の北側ルートは当面使わないようにしようか」と話しています(藤沢駅へのアクセスという意味では、南側の湘南新道を通るバスを使うという選択肢もありますし)。
この件は、街の建設過程での一時的な不便、というだけのことで、道路等の整備が進めば解消されることだと思いますが、何かよい解決策があるといいのですけどね。
(藤沢市の職員の方やFujisawa SST協議会の方がこの拙いブログを見てくださっていないかなーと淡い期待を抱いてみたり(笑)。)
もし、同感という方がいらっしゃっいましたら、簡単でいいのでコメントいただけると嬉しいです!
そういえば、全くの別件ですが、久しぶりにファインコートFujisawa SSTのホームページを見てみたところ、「第4期1次全戸登録御礼」とのこと。めでたいですね。
と思っていたら、もう第4期2次の始まりを告げる内容に書き換わっていました。
いずれにしても、東~北東の区画も、建築中の物件も含め、かなり家が建ちましたし、順調に住民が増えていっているようです。
それでは、また。^^
先日、Fujisawa SSTの販売センター横からモールフィル側に抜けるルートが封鎖されてしまったのですが、今日はそのことについて、書いてみようと思います。
具体的には、この7月半ばから、下図の青色のルートが通行できなくなって、緑色のルートのみとなりました。(販売センターの案内図をパナホームさんのページからお借りしました。)
湘南T-SITEに近い側の区画に住んでいる場合、グルッと廻り込まないといけない感じです。
まぁ、「FSST内道路が区画整理事業者から藤沢市に移管されることに関連する変更」とのことなので、それはまぁ致し方ないかなと思うわけです。
ただ、実はちょっと気になっていることがあります。
緑色のルートって、まだそのルート沿いの建築工事が始まっていないので物陰はあまりないものの、街灯の数が少なくて、民家からも遠く、歩く距離も結構長いので、ちょっと夜の(特に女性の)一人歩きには向かないように思いました。
先日も、私の前を女性が歩くことになってしまいそうだったので、踏切の時点でちょっと追い越させていただいて、その女性の前を歩くようにさせていただきました。
結構な距離を薄暗い中で歩くことになるので、「後ろから足音コツコツ」は絶対に嫌だろうと思いまして。^^;
青色のルートもそんなに明るい道ではなかったですけど、民家も近く、湘南T-SITEの明かりからも近いということもあって、それほど危ないなぁという感覚はなかったのですよね。
特に、今後ウェルネススクウェアの建築工事が始まると、物陰もできることになってしまいそうです。
というわけで、とりあえず家族とは「夜の北側ルートは当面使わないようにしようか」と話しています(藤沢駅へのアクセスという意味では、南側の湘南新道を通るバスを使うという選択肢もありますし)。
この件は、街の建設過程での一時的な不便、というだけのことで、道路等の整備が進めば解消されることだと思いますが、何かよい解決策があるといいのですけどね。
(藤沢市の職員の方やFujisawa SST協議会の方がこの拙いブログを見てくださっていないかなーと淡い期待を抱いてみたり(笑)。)
もし、同感という方がいらっしゃっいましたら、簡単でいいのでコメントいただけると嬉しいです!
そういえば、全くの別件ですが、久しぶりにファインコートFujisawa SSTのホームページを見てみたところ、「第4期1次全戸登録御礼」とのこと。めでたいですね。
と思っていたら、もう第4期2次の始まりを告げる内容に書き換わっていました。
いずれにしても、東~北東の区画も、建築中の物件も含め、かなり家が建ちましたし、順調に住民が増えていっているようです。
それでは、また。^^
Tweet
2015年7月16日木曜日
続・キュンとしました!藤沢(2015/7/16)
みなさん、こんにちは。
今日は、「キュンとしました!藤沢(2015//6/10)」の続編です。
というわけで、藤沢市内共通「キュンとするまち。藤沢 商品券」についての続報です。
6月26日に公表された藤沢市の「藤沢市内共通「キュンとするまち。藤沢 商品券」を発行します!!」のページ および そこからリンクされている専用ホームページによると、商品券の概要としては次の内容になるようです。
藤沢市民だけでなく、誰でも購入できるのですね。
藤沢市にお金を落としていただけるなら、市外の方でもどんどん活用して欲しい、といったところでしょうか。
購入限度の「1度に20冊まで」っていうのもなかなかすごいですね。
販売場所も公開されていました。8月5日の初日は特別販売所が設置されるようです。
これは、混雑することを覚悟すべき、ということかも知れません。
特にテラモの販売所は混みそうですね。ちゃんと買えるか、何だか心配になってきました。
なお、7月16日現在、肝心の「商品券を利用できるお店」は「現在準備中です。」とのこと。
どのお店で使えるかによって、何冊買うべきかが決まってくるので、早く公表されるとよいですね。
ちなみに、「 【2015年】神奈川県のプレミアム商品券一覧まとめ」というすばらしいサイトもあります。
藤沢市以外にも、横浜市含め、多くの自治体で似たような商品券が売られています。
事前予約が必要だったり、手続きが自治体によって異なるようなので、要注意です。
それでは、また。^^
(関連記事)
今日は、「キュンとしました!藤沢(2015//6/10)」の続編です。
というわけで、藤沢市内共通「キュンとするまち。藤沢 商品券」についての続報です。
6月26日に公表された藤沢市の「藤沢市内共通「キュンとするまち。藤沢 商品券」を発行します!!」のページ および そこからリンクされている専用ホームページによると、商品券の概要としては次の内容になるようです。
- 発行額 10億8千万円(20%プレミアム分1億8千万円含む)
- 発行枚数 18万冊
- 販売期間 平成27年8月5日(水曜日) ~ ※売り切れ次第販売終了
- 有効期間 平成27年8月5日(水曜日) ~ 平成27年12月31日(木曜日)
- 販売価格 5千円/冊(1冊あたり1枚500円券12枚つづり、6千円分)
- 券種内訳 商店会・事業所専用券(カワセミ) 500円券5枚、商店会・事業所・大型店共通券(フジ) 500円券7枚
- 購入対象者 居住地等の制限なし
- 購入限度 1度に20冊まで
- 販売場所 →こちら
- 商品券を利用できるお店 現在準備中
藤沢市民だけでなく、誰でも購入できるのですね。
藤沢市にお金を落としていただけるなら、市外の方でもどんどん活用して欲しい、といったところでしょうか。
購入限度の「1度に20冊まで」っていうのもなかなかすごいですね。
販売場所も公開されていました。8月5日の初日は特別販売所が設置されるようです。
これは、混雑することを覚悟すべき、ということかも知れません。
特にテラモの販売所は混みそうですね。ちゃんと買えるか、何だか心配になってきました。
なお、7月16日現在、肝心の「商品券を利用できるお店」は「現在準備中です。」とのこと。
どのお店で使えるかによって、何冊買うべきかが決まってくるので、早く公表されるとよいですね。
ちなみに、「 【2015年】神奈川県のプレミアム商品券一覧まとめ」というすばらしいサイトもあります。
藤沢市以外にも、横浜市含め、多くの自治体で似たような商品券が売られています。
事前予約が必要だったり、手続きが自治体によって異なるようなので、要注意です。
それでは、また。^^
(関連記事)
Tweet
2015年7月14日火曜日
食器洗い乾燥機、使ってますか?(2015/7/14)
みなさん、こんにちは。
今日は、藤沢SSTのパナホーム物件に備え付けの食器洗い乾燥機 S45VD6SD について書いてみます。
S45VD6SD、いわゆる「幅450mm 深型」タイプです。
主な仕様は次のとおりです。
メーカーの商品ホームページによると、次の機能がこの製品の特徴のようです。
以前のマンションでは、後付けで設置した卓上型の東芝の製品(今は製造・販売していないようですね)を使っていたのですが、やはり台所のスペースをかなり圧迫してしまっていました。
その点、やはり備え付けでシステムキッチンに一体化しているビルトインタイプは、台所がスッキリしてよいと思います。
ただ、上から食器を並べるカゴ型ということで、最初は並べ方のコツがつかめず、うまく洗浄できなかったりしました。
特に、お椀系の食器をひっかけるフック状の部分の長さが短くて、洗浄中に食器が倒れて上向きになってしまう(完了時にお椀に洗浄液が溜まった状態で終わってしまう)ということが多かったです。
それでも、最近はかなり習熟しまして、問題なく使えています。
食器を入れるときは、軽く食べ残しを流してからいれるようにしています。
あまり念入りに洗い流しては、食洗機を使う意味がないというものですが、洗浄完了後の残さいフィルターの掃除が楽になるので、固形物はできるだけ洗い流したほうがよさそうです。
それでも、やはり全て手洗いするよりは格段に楽ですし、何よりも食器を熱風で乾燥してくれるので、布巾で拭くよりも清潔な状態で食器棚に戻すことができるのがありがたいです。
というわけで、我が家にとっては、欠かせない生活必需設備となっています。
入居後しばらくして、タウンサービスであるエネレポ/エコレコで、「食洗機の使用電力が他の家よりもかなり多い」と書かれてしまいました。
どれくらい多いのかまでは分かりませんが、ひょっとして、藤沢SSTの住人の皆様、食器洗い乾燥機、お使いでないのかな。ちょっと気になっています。^^
それでは、また。
(参考)
我が家で使っている食洗機用洗剤です。
メーカーも推奨しているようですが、実際、よく汚れが落ちるように思います(東芝の卓上型を使っていた頃、色々な洗剤を試したのですが、こちらが一番よかったです)。
青い方も緑の方も、洗浄力自体はそれほど変わらないように思います。
ただ、青い方は「グラスのくもり」、緑のほうは「庫内のにおい」に効くということで、どちらも使ってみたことがありますが、確かに書いてあるとおりの効果を期待してよさそうです。
ご参考までに。
今日は、藤沢SSTのパナホーム物件に備え付けの食器洗い乾燥機 S45VD6SD について書いてみます。
1.スペック
S45VD6SD、いわゆる「幅450mm 深型」タイプです。
主な仕様は次のとおりです。
- 標準収納容量 44点
- 茶わん 6点
- 汁わん 6点
- 大皿 6点
- 中鉢 6点
- 小皿 8点
- コップ 6点
- 湯のみ 6点
- はし、フォーク、スプーン
- 洗浄方式 回転ノズル噴射式
- すすぎ方式 ためすすぎ、給排水すすぎ
- 乾燥方式 ヒーターとファンによる強制排気乾燥
- ①加熱すすぎ後ヒーター加熱乾燥
- ②ヒーター加熱乾燥のみ
- 使用水量 約9L
- 消費電力
- 洗浄モーター・・・75W(50Hz)/100W(60Hz)
- ヒーター・・・800W
- 最大消費電力・・・875W(50Hz)/900W(60Hz)
メーカーの商品ホームページによると、次の機能がこの製品の特徴のようです。
- 2段ノズルでパワフルに庫内をフルカバーする「プラネットアーム洗浄」・・・「低速で回転しながら汚れをそぎ落とす「高圧噴射ノズル」と「高速回転による、らせん状の水流で庫内をフルカバーする「高密噴射ノズル」の2段階構造。節水しながら強力に洗浄します。」
- 上カゴスライド、スイスイセッティング。便利な新発想「ムービングラック」・・・「上カゴがスライドする新構造なので、順番を気にせず、あとから下カゴに大きな食器を入れられます。さらに庫内をフルカバーする洗浄方式「プラネットアーム洗浄」で、上カゴがどこにあっても洗浄水がショックにくまなく届きます。」
- 酵素パワーが直接効いて、ガンコ汚れもすばやく溶かす「バイオパワー除菌」・・・「1.一気に最適水温に上げ、洗剤成分を活性化 2.活性化した高濃度洗剤液を噴射 3.洗浄酵素や漂白成分が汚れを溶解」
2.使用感
以前のマンションでは、後付けで設置した卓上型の東芝の製品(今は製造・販売していないようですね)を使っていたのですが、やはり台所のスペースをかなり圧迫してしまっていました。
その点、やはり備え付けでシステムキッチンに一体化しているビルトインタイプは、台所がスッキリしてよいと思います。
ただ、上から食器を並べるカゴ型ということで、最初は並べ方のコツがつかめず、うまく洗浄できなかったりしました。
特に、お椀系の食器をひっかけるフック状の部分の長さが短くて、洗浄中に食器が倒れて上向きになってしまう(完了時にお椀に洗浄液が溜まった状態で終わってしまう)ということが多かったです。
それでも、最近はかなり習熟しまして、問題なく使えています。
食器を入れるときは、軽く食べ残しを流してからいれるようにしています。
あまり念入りに洗い流しては、食洗機を使う意味がないというものですが、洗浄完了後の残さいフィルターの掃除が楽になるので、固形物はできるだけ洗い流したほうがよさそうです。
それでも、やはり全て手洗いするよりは格段に楽ですし、何よりも食器を熱風で乾燥してくれるので、布巾で拭くよりも清潔な状態で食器棚に戻すことができるのがありがたいです。
というわけで、我が家にとっては、欠かせない生活必需設備となっています。
3.ちょっと気になっていること
入居後しばらくして、タウンサービスであるエネレポ/エコレコで、「食洗機の使用電力が他の家よりもかなり多い」と書かれてしまいました。
どれくらい多いのかまでは分かりませんが、ひょっとして、藤沢SSTの住人の皆様、食器洗い乾燥機、お使いでないのかな。ちょっと気になっています。^^
それでは、また。
(参考)
我が家で使っている食洗機用洗剤です。
メーカーも推奨しているようですが、実際、よく汚れが落ちるように思います(東芝の卓上型を使っていた頃、色々な洗剤を試したのですが、こちらが一番よかったです)。
青い方も緑の方も、洗浄力自体はそれほど変わらないように思います。
ただ、青い方は「グラスのくもり」、緑のほうは「庫内のにおい」に効くということで、どちらも使ってみたことがありますが、確かに書いてあるとおりの効果を期待してよさそうです。
ご参考までに。
Tweet
2015年7月10日金曜日
無印良品のプレーンシェードをつけてみた!(2015/7/10)
みなさん、こんにちは。
先日、無印良品のオーダーカーテンのコーナーで、我が家の竪すべりだし窓用のプレーンシェードをオーダーし、取り付けてみたので、今日はそのことについて書いてみようと思います。
もともと、型板ガラス(曇りガラス)ということもあって、閉めている分には外から家の中が見えるわけでもないので、つけなくてもいいかなぁと思っていました。
が、風通しのために開けると角度によっては意外と家の中が見えてしまうこと、窓を閉めていても日が射すと壁紙や床が日焼けしてしまいそうなことが気になりまして、やっぱり何かつけたいなと。
窓枠の内側に突っ張り棒を入れて、のれんみたいなものをぶら下げるだけでも違うかなと思ったのですが、既製品ではなかなかちょうどよいサイズがなく・・・。
それに、リビングではないものの、そこそこ人の目につく場所なので、手作り感満載(しかも不器用)というのもなぁ・・・ということで、窓のサイズにあわせてオーダーすることにしました。
こういう時、ご自身で綺麗に作れてしまう方が羨ましいです。^^
カーテン屋さんはたくさんありますが、今回は、無印良品週間が重なったこともあって、無印良品さんでお願いすることにしました。
私の場合は、テラスモール湘南の中に入っている無印良品の店舗で相談しながらでしたが、ネットストアのオーダーカーテンのページでも注文できます。
(プレーンシェード・ダブルについては、ネットストアでは取扱がないので店舗に行く必要があるようです。)
無印良品のプレーンシェードですが、カーテン生地とそのサイズを指定しつつ、シェードのパーツ(金具やシェードを開閉するための紐などがついたパーツ)とをあわせてオーダーすることになります。
まず生地については、あまり部屋を暗くしたくなかったので、「UVカット熱を通しにくいボーダー防炎ボイル/オフ白」を選びました。うっすらとしたボーダーがなかなかよい感じです。
次いで、寸法ですが、どのように取り付けるかによって異なります。
(A)窓枠の内側に取り付ける、(B)窓枠の外側に取り付ける(外側というよりは、説明の絵で見る限り、窓枠そのものに固定という感じ)、(C)カーテンレールに取り付けるの3パターンがあるわけですが、ここで少し気になることが。
「取り付ける際は、厚さ・奥行きともに2.5cm以上の木部に取り付けてください。石膏ボード、コンクリートには取り付けられません。」との注意書きがあるではないですか!
我が家の壁は石膏ボードです。
ということは、窓枠自体につけるしかない?
でも、窓枠にネジで取り付けたら、窓枠に大きな穴が開いて、将来取り外したときに不恰好になってしまうし・・・。
と不安になったのですが、パナホームの営業の方に聞いてみたところ(結局、今回質問だけで注文できずでゴメンナサイ)、 窓枠の上5cm程度、横7cm程度の木の下地が入っているとのこと!
カーテンレールや房掛けなどを取り付けることを思えば、窓枠の周囲に下地が必要なわけですが、そのあたりも考えて建てられているのですね。
(パナホーム一般に言える標準的な施工なのかどうか判断分かりませんが、住民の皆様、ご参考までに。)
というわけで、取付位置は窓枠の少し上にできることが判明!
窓枠自体は、縦132cm、横28cmだったので、窓枠を覆い隠すように設置できるように、それぞれ10cmずつプラスした、縦142cm、横38cmとしました。
最後に、シェードの操作用の紐の位置を選んで(右操作を選びました)完了です。
注文してから2週間弱ほどで製造完了の連絡が来たので、テラモに取りに行きました(ネットストアの場合は5,000円以上で送料無料の対象なので、自宅に送ってもらうのが一番だと思います)。
まず、気になる取付金具ですが、こんな感じで窓枠の上に取り付けられました。
これなら、将来取り外すことになったとしても、壁紙の補修をすれば跡を見えなくできそうです。
そして、実際に取り付けてみた感じがこちら。
窓を開けてもシェードを降ろしていれば目線を気にする必要はなさそうです。
布自体は取り外して洗うことができるので、メンテナンス性も悪くないと思います。
不器用な私にとっても取付が本当に簡単で、お薦めできる製品ですね。その名にたがわない良品だと思います。
今回、たかがプレーンシェードですが、マイホームってこうして自分で少しずつ改良したりできるというのがいいなと実感しました。
それでは、また。^^
先日、無印良品のオーダーカーテンのコーナーで、我が家の竪すべりだし窓用のプレーンシェードをオーダーし、取り付けてみたので、今日はそのことについて書いてみようと思います。
1.曇りガラスでもやっぱり何か必要?
もともと、型板ガラス(曇りガラス)ということもあって、閉めている分には外から家の中が見えるわけでもないので、つけなくてもいいかなぁと思っていました。
が、風通しのために開けると角度によっては意外と家の中が見えてしまうこと、窓を閉めていても日が射すと壁紙や床が日焼けしてしまいそうなことが気になりまして、やっぱり何かつけたいなと。
窓枠の内側に突っ張り棒を入れて、のれんみたいなものをぶら下げるだけでも違うかなと思ったのですが、既製品ではなかなかちょうどよいサイズがなく・・・。
それに、リビングではないものの、そこそこ人の目につく場所なので、手作り感満載(しかも不器用)というのもなぁ・・・ということで、窓のサイズにあわせてオーダーすることにしました。
こういう時、ご自身で綺麗に作れてしまう方が羨ましいです。^^
2.無印のオーダーカーテン
カーテン屋さんはたくさんありますが、今回は、無印良品週間が重なったこともあって、無印良品さんでお願いすることにしました。
私の場合は、テラスモール湘南の中に入っている無印良品の店舗で相談しながらでしたが、ネットストアのオーダーカーテンのページでも注文できます。
(プレーンシェード・ダブルについては、ネットストアでは取扱がないので店舗に行く必要があるようです。)
無印良品のプレーンシェードですが、カーテン生地とそのサイズを指定しつつ、シェードのパーツ(金具やシェードを開閉するための紐などがついたパーツ)とをあわせてオーダーすることになります。
まず生地については、あまり部屋を暗くしたくなかったので、「UVカット熱を通しにくいボーダー防炎ボイル/オフ白」を選びました。うっすらとしたボーダーがなかなかよい感じです。
次いで、寸法ですが、どのように取り付けるかによって異なります。
(A)窓枠の内側に取り付ける、(B)窓枠の外側に取り付ける(外側というよりは、説明の絵で見る限り、窓枠そのものに固定という感じ)、(C)カーテンレールに取り付けるの3パターンがあるわけですが、ここで少し気になることが。
「取り付ける際は、厚さ・奥行きともに2.5cm以上の木部に取り付けてください。石膏ボード、コンクリートには取り付けられません。」との注意書きがあるではないですか!
我が家の壁は石膏ボードです。
ということは、窓枠自体につけるしかない?
でも、窓枠にネジで取り付けたら、窓枠に大きな穴が開いて、将来取り外したときに不恰好になってしまうし・・・。
と不安になったのですが、パナホームの営業の方に聞いてみたところ(結局、今回質問だけで注文できずでゴメンナサイ)、 窓枠の上5cm程度、横7cm程度の木の下地が入っているとのこと!
カーテンレールや房掛けなどを取り付けることを思えば、窓枠の周囲に下地が必要なわけですが、そのあたりも考えて建てられているのですね。
(パナホーム一般に言える標準的な施工なのかどうか判断分かりませんが、住民の皆様、ご参考までに。)
というわけで、取付位置は窓枠の少し上にできることが判明!
窓枠自体は、縦132cm、横28cmだったので、窓枠を覆い隠すように設置できるように、それぞれ10cmずつプラスした、縦142cm、横38cmとしました。
最後に、シェードの操作用の紐の位置を選んで(右操作を選びました)完了です。
3.取り付けてみた!
注文してから2週間弱ほどで製造完了の連絡が来たので、テラモに取りに行きました(ネットストアの場合は5,000円以上で送料無料の対象なので、自宅に送ってもらうのが一番だと思います)。
まず、気になる取付金具ですが、こんな感じで窓枠の上に取り付けられました。
これなら、将来取り外すことになったとしても、壁紙の補修をすれば跡を見えなくできそうです。
そして、実際に取り付けてみた感じがこちら。
窓を開けてもシェードを降ろしていれば目線を気にする必要はなさそうです。
布自体は取り外して洗うことができるので、メンテナンス性も悪くないと思います。
不器用な私にとっても取付が本当に簡単で、お薦めできる製品ですね。その名にたがわない良品だと思います。
今回、たかがプレーンシェードですが、マイホームってこうして自分で少しずつ改良したりできるというのがいいなと実感しました。
それでは、また。^^
Tweet
2015年7月6日月曜日
第4期2次が始まっていました!(2015/7/6)
みなさん、こんにちは。
「最後の1区画!(2015/6/12)」をお伝えしてから約1ヶ月ぶりにパナホームの藤沢SSTのページを覗いてみたところ、第4期2次が始まっていました。
第4期1次と第4期2次の物件概要はそれぞれこんな感じです。
最後の1区画だったはずの第4期1次も3件あるのは、2次用で考えていた物件を前倒しにして1次で販売していたのかな。
まぁ、実際に足を運んでみると、ホームページで紹介されているよりも多くの物件を紹介していたりすることもあるようなので(時期などにもよるのかも知れません)、興味をお持ちのかたは、登録して足を運んでみるのが一番かなと思います。
第4期2次の申込受付開始の少し前には、新しいモデルハウスもオープンしていたようですね。
今回のホームページの更新で、ホームページから確認できるプラン(間取り)がいくつか増えていました。
登録者のページにいけば、カーフリー街区の35-3の間取りも確認できますね。
この35-3の区画は、スタッフの方の公式ブログ「Fujisawa通信 No.30」でも外観と室内の様子が紹介されています。
リビングの窓の開放感がいい感じの物件に見えます。^^
ところで、もしかしたら、第4期くらいから(第3期?)、換気システムの仕様が変わったっぽいですね。
ピュアテックという名称や床下を利用していることに変わりないのですが、呼吸の道タワーを使った第2種換気から、給気側のHEPAフィルターと排気ファンによるHEPA+という換気システム(おそらく第3種換気)に変わっているように思います。
HEPAフィルター交換のランニングコストが多少は掛かると思われますが、空気がより綺麗になるのはいいことかなと思います。
こちらのページでHEPA+がもう少し詳しく紹介されていましたので、ご参考までに。
建物自体が、パナホーム本体のホームページでNew カサートとして紹介されているものになったということかも知れないですね(以前は、カサート・テラでした)。
家の基本性能自体は大きくは変わっていないように見えますが、その他の設備関係も、それぞれ新しくなっているのでしょうね。きっと。
ちょっと羨ましい感じもします(笑)。
それでは、また。^^
(関連記事)
「最後の1区画!(2015/6/12)」をお伝えしてから約1ヶ月ぶりにパナホームの藤沢SSTのページを覗いてみたところ、第4期2次が始まっていました。
第4期1次と第4期2次の物件概要はそれぞれこんな感じです。
最後の1区画だったはずの第4期1次も3件あるのは、2次用で考えていた物件を前倒しにして1次で販売していたのかな。
まぁ、実際に足を運んでみると、ホームページで紹介されているよりも多くの物件を紹介していたりすることもあるようなので(時期などにもよるのかも知れません)、興味をお持ちのかたは、登録して足を運んでみるのが一番かなと思います。
第4期2次の申込受付開始の少し前には、新しいモデルハウスもオープンしていたようですね。
今回のホームページの更新で、ホームページから確認できるプラン(間取り)がいくつか増えていました。
登録者のページにいけば、カーフリー街区の35-3の間取りも確認できますね。
この35-3の区画は、スタッフの方の公式ブログ「Fujisawa通信 No.30」でも外観と室内の様子が紹介されています。
リビングの窓の開放感がいい感じの物件に見えます。^^
ところで、もしかしたら、第4期くらいから(第3期?)、換気システムの仕様が変わったっぽいですね。
ピュアテックという名称や床下を利用していることに変わりないのですが、呼吸の道タワーを使った第2種換気から、給気側のHEPAフィルターと排気ファンによるHEPA+という換気システム(おそらく第3種換気)に変わっているように思います。
HEPAフィルター交換のランニングコストが多少は掛かると思われますが、空気がより綺麗になるのはいいことかなと思います。
こちらのページでHEPA+がもう少し詳しく紹介されていましたので、ご参考までに。
建物自体が、パナホーム本体のホームページでNew カサートとして紹介されているものになったということかも知れないですね(以前は、カサート・テラでした)。
家の基本性能自体は大きくは変わっていないように見えますが、その他の設備関係も、それぞれ新しくなっているのでしょうね。きっと。
ちょっと羨ましい感じもします(笑)。
それでは、また。^^
(関連記事)
- 最後の1区画!(2015/6/12)
- また売ってしまったのですね(2015/5/26)
- 第4期、始まりましたね!(2015/4/25)
- 第4期が始まるらしい!(2015/4/11)
- パナホーム、恐るべし!(2015/3/6)
- 第3期戸建分譲(パナホーム)、全戸完売らしい(2015/3/5)
Tweet
2015年7月4日土曜日
27年度の路線価出ましたね!(2015/7/4)
みなさん、こんにちは。
今日は、7月1日に27年度の路線価が公表されたので、そのことについて書いてみようと思います。
今回、公表されたのは、国税庁によるもので、相続税・贈与税などの算定の基になる、いわゆる相続税路線価です。
固定資産税の算出基準となる固定資産税路線価とは異なりますし、国土交通省の公示地価、都道府県の基準地価とも異なります。
正直、よく分からないですよね。
というわけで、少し調べてみました。
相続税路線価は、上述のとおり、相続税および贈与税の算定基準となる土地評価額で、公示地価の8割くらいと言われています。
路線価という名前のとおり、土地の区画ごとではなく、「路線」、すなわち、特定の道路に面した土地は同じ価格になるという考え方によっています。
(実際には、個々の敷地の価格はその形状などに応じて補正されます。)
毎年、7月1日に公表されるそうです。
都市部では、ほぼ全ての「路線」に対して価格が付けられているらしく、土地の価値を知る上で参考にしやすいと言えるかも知れません。
公示地価は、地価公示法に基づいて国土交通省が毎年1回公示する土地の価格です。
公示地価は、同法によると「標準地を選定し、その正常な価格を公示することにより、一般の土地の取引価格に対して指標を与え、及び公共の利益となる事業の用に供する土地に対する適正な補償金の額の算定等に資し、もつて適正な地価の形成に寄与することを目的」としているそうです。
「一般の土地の取引価格に対して指標」であり、「適正な地価の形成に寄与」ということで、実際の売値・買値が適正かどうかをそのまま比較して判断しやすいものです。
もちろん、土地の売買も、値段設定は自由なので、公示地価よりも高かったり、事情があって安かったりということがあるわけですが、公示地価と比較することで、割安・割高という判断ができるわけです(それでも、相場の9割程度といわれているようです)。
ただ、この公示地価が公表されるのは、都市計画区域内の標準地と呼ばれる地点に限られ、路線価よりも少ない地点の情報しか得ることができません。
基準地価は位置づけとしては公示地価と似ているのですが、根拠となる法律が国土利用計画法施行令であること、調査の主体が地方自治体であること、都市計画区域外の地点も含まれることなんかが異なります。
ただ、調査地域の範囲は公示地価よりも広いものの、地点数は公示地価よりも少ないようです。
公示地価、基準地価については、国土交通省の「標準地・基準地検索システム」で調べることができます。
実際に調べてみたのがこちらです。
基準地価は近くのものがありませんでしたが、公示地価のほうは、辻堂元町5丁目に標準地がひとつ設定されていました。
商業地ですが、237,000円/㎡となっています。
続いて、路線価です。
路線価は、国税庁の「財産評価基準書 路線価図・評価倍率表」で調べることができます。
・・・さすがに、まだ保留地というだけあって、藤沢SST内は「個別評価」ということで、家の目の前の道路には値段がついていないですね。
さきほどの商業地は、190Dということで、190,000円/㎡です。
確かに、公示地価の八掛けが路線価になっているようですね。
ちなみに、今月下旬に換地処分公告が行われ、区画整理登記が8月末に終わる予定になっています。
つまり、ようやく土地の登記ができるようになるわけですが、来年には藤沢SST内の路線価も出るかも知れないですね。
それでは、また。^^
(関連書籍)
今日は、7月1日に27年度の路線価が公表されたので、そのことについて書いてみようと思います。
今回、公表されたのは、国税庁によるもので、相続税・贈与税などの算定の基になる、いわゆる相続税路線価です。
固定資産税の算出基準となる固定資産税路線価とは異なりますし、国土交通省の公示地価、都道府県の基準地価とも異なります。
正直、よく分からないですよね。
というわけで、少し調べてみました。
1.路線価(相続税路線価)
相続税路線価は、上述のとおり、相続税および贈与税の算定基準となる土地評価額で、公示地価の8割くらいと言われています。
路線価という名前のとおり、土地の区画ごとではなく、「路線」、すなわち、特定の道路に面した土地は同じ価格になるという考え方によっています。
(実際には、個々の敷地の価格はその形状などに応じて補正されます。)
毎年、7月1日に公表されるそうです。
都市部では、ほぼ全ての「路線」に対して価格が付けられているらしく、土地の価値を知る上で参考にしやすいと言えるかも知れません。
2.公示地価
公示地価は、地価公示法に基づいて国土交通省が毎年1回公示する土地の価格です。
公示地価は、同法によると「標準地を選定し、その正常な価格を公示することにより、一般の土地の取引価格に対して指標を与え、及び公共の利益となる事業の用に供する土地に対する適正な補償金の額の算定等に資し、もつて適正な地価の形成に寄与することを目的」としているそうです。
「一般の土地の取引価格に対して指標」であり、「適正な地価の形成に寄与」ということで、実際の売値・買値が適正かどうかをそのまま比較して判断しやすいものです。
もちろん、土地の売買も、値段設定は自由なので、公示地価よりも高かったり、事情があって安かったりということがあるわけですが、公示地価と比較することで、割安・割高という判断ができるわけです(それでも、相場の9割程度といわれているようです)。
ただ、この公示地価が公表されるのは、都市計画区域内の標準地と呼ばれる地点に限られ、路線価よりも少ない地点の情報しか得ることができません。
3.基準地価
基準地価は位置づけとしては公示地価と似ているのですが、根拠となる法律が国土利用計画法施行令であること、調査の主体が地方自治体であること、都市計画区域外の地点も含まれることなんかが異なります。
ただ、調査地域の範囲は公示地価よりも広いものの、地点数は公示地価よりも少ないようです。
4、実際に見てみた!
公示地価、基準地価については、国土交通省の「標準地・基準地検索システム」で調べることができます。
実際に調べてみたのがこちらです。
基準地価は近くのものがありませんでしたが、公示地価のほうは、辻堂元町5丁目に標準地がひとつ設定されていました。
商業地ですが、237,000円/㎡となっています。
続いて、路線価です。
路線価は、国税庁の「財産評価基準書 路線価図・評価倍率表」で調べることができます。
・・・さすがに、まだ保留地というだけあって、藤沢SST内は「個別評価」ということで、家の目の前の道路には値段がついていないですね。
さきほどの商業地は、190Dということで、190,000円/㎡です。
確かに、公示地価の八掛けが路線価になっているようですね。
ちなみに、今月下旬に換地処分公告が行われ、区画整理登記が8月末に終わる予定になっています。
つまり、ようやく土地の登記ができるようになるわけですが、来年には藤沢SST内の路線価も出るかも知れないですね。
それでは、また。^^
(関連書籍)
Tweet
登録:
投稿 (Atom)